マガジンのカバー画像

日本語

33
日々の授業のことや学生のことなど、日本語に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#日本語の授業

やさしい日本語落語

明日の文法の例文に「落語」という言葉が含まれている。 絵だけ見せても、留学生には何のことやら。 さて、どうしよう。やさしい日本語で説明する? AIのCopilotに質問してみた。 「落語とは何か、小学3年生にもわかるやさしい日本語で説明してください。」 ー 以下、Copilotの回答より引用 - 落語の歴史と起源: 落語は、江戸時代に始まりました。当時、戦国大名のそばに仕える「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人々が、話の相手や世情を伝える役割を果たしていました1。

どこのどいつだとドイツ

いわゆる「やっつけ仕事」で予習をやる学生がいた。 新出語彙を調べる予習。 その日の授業は国名がたくさん出てくる。 ふと、Yさんのノートを見た。カタカナの国名ドイツの横に記された彼の母語での訳。どうみても国名のドイツの長さではない。 授業が終わってからこっそり調べた。 あぁ。やっぱり。 それは、ドイツではなくて、どこのどいつで使う「どいつ」だった。 Yさん、授業の中で「ドイツ」は「誰」を表す語じゃなくて国の名前だってわかった・・・よね。