見出し画像

27節(A)松本山雅

浪人予備軍の東京サポです!素人目線で松本戦のレビューを東京ボール保持時に限定してやろうと思います。
まず、この試合における東京ボール保持時の両チームの噛み合わせを白を東京、緑を松本として表します。

前提

・松本は守備時に5-3-2を形成。対して東京は、ビルドアップ時にボランチの一枚が2CBの間に落ちて3バック化。3-5-2のような形を作り出す。

松本の約束事(守備時)

・守備の基準がスペースではなく人。
・東京をサイドに寄せた際は5バックが互いに適当な距離感を保ち、3枚のMFは寄せたサイドの大外に1枚、ハーフスペースに一枚、そして中央に1枚残す形。そして逆サイドに展開された場合は中央に残った一枚と逆サイドのWGが展開されたサイドへ素早く移動しある程度スペースを消す。それに合わせて他の選手がレーンをズラす。
・東京の最終ラインの3枚から始まるビルドアップには2FWが牽制し、東京の中央3枚を山雅の3MFでマーク。

・室屋は基本フリーにし、ボールが渡った時のみ3MFの1枚が自分のマークを捨ててプレスをかける。捨てたマーカーにはLWBの高橋もしくは3MFのうちの1枚がズレてマークに付く。

 

前半

マニュアル対応をさせない個人技
前半5:30のシーン。松本は中央・両HSに全選手を密集させスペースを限りなく潰していたが、東京のサイドチェンジに加え、ディエゴのボール保持につられる形で中央の3MFが自分のマークを見失い、最終ラインに吸収される形に。そこでバイタルエリアに生じた広いスペースを利用して東京が中央突破を見せる。ディエゴの個人技によって松本が一時的に組織的に戦えなくなったが故に生まれた決定機だった。

質で脅してスペースを生む
最終ラインでモリゲがボールを保持した9:40のシーン。東京のスピードスター永井謙佑が図のスペース1を狙う。当然、松本は永井のスピードを警戒しているため3人のDFが永井の動きにつられて動いた。その永井の動きによってピッチ中央に生じたスペース2。この一連のプレーは去年から継続して見られている再現性のあるプレーだからか、モリゲは咄嗟にスペース2を認知してボールを放り込んだ。
スペース2ではタマと松本LWBの一対一になったが、結局タマがそのままピッチ左側へと流れ込んでしまいチャンスは潰れた。たらればだが、仮にタマが松本のシステム上ボールサイドとは逆の大外が必ず空くということを認知していればその空いた広大なスペースに室屋が走り込めていたかもしれない。得点には繋がらなかったが、強固な松本のブロックを崩してスペースを生み出すことに成功したシーンのうちの1つだった。

・サイドチェンジと視界の外
43:10のシーン。左サイドに松本のブロックを寄せた東京は、モリゲが放つ対角線のボールでサイドチェンジ。室屋にボールが入ったところでスライドした山雅のLMFがプレスをかける。(室屋は体が前に向いているためLMFは必要以上に距離を近づけられない)5バックにCMFが吸収される形で高萩が中央でフリーに。青の円で括ったように、高萩とそのマーカー(CMF)はかなりの距離が開いた。(下の図は東京のサイドチェンジにスライドで対応した時の位置関係を示す)

その高萩へ室屋からパスが出る。(赤点線)
同時に、赤い円で括ったように松本のLWBがタマをマークしていたが、青の点線で示した通りにタマがマーカーから離れる。松本に「自陣ペナ付近では人ではなくスペースを基準に守る」という約束事があるかどうかはわからないが、この時点で離れたタマに対して松本のLWBは付いていかない。

LWBのマーカーが消えた状態で室屋が大外のレーンから裏のスペースへと走り込む。LMFはLWBへとマーカーの受け渡しをしたつもりだったがLWBの視界に室屋は入っていなかった。結果これも得点には繋がらなかったが、サイドチェンジからスペースを生み高萩の質を生かした攻撃が出来たと評価できる。今までの室屋の動きを見ると、右サイドの大外ではなくHSに位置取っていて、同じくHSに位置取る松本のLWBとレーンが重なっていた。つまり、そのポジション取りだとLWBの視界から逃れられていなかったのだが、今回のシーンでは大外のレーンを使い上手くLWBの視界から外れることが出来ていた。

前半(総括)

東京ボール保持時のシーンだけを取り上げたが、松本のブロックを全く崩せていない訳ではなかった。東京の狙いとしては一方のサイドに松本のブロックを寄せ、それによって逆サイドに生じたスペースを突くというもので、何度か室屋がフリーでボールを受けることに成功していた。しかし、ボール保持時だけで見るとやはり松本のスライドにかなり苦戦した印象で、決定機という決定機も特に無く得点の匂いはあまり感じない前半だった。気になったのは11分と14分のシーン。11分、東京の狙いがハマり松本のスライドの遅れによって室屋がフリーでボールを受けたのにも関わらず、誰の頭にも触れないような味方にとってはノーチャンスのクロスボールを上げてしまう。14分には松本のFWの牽制が遅れたのを活かして、ライン間に配置された東京の選手が合間合間でパスを繋ぎ縦に速い攻撃を見せるも、最後の永井にボールが渡った際、永井の認知と判断が質を欠き結局決定機には至らなかった。松本のような組織された守備はなかなか隙を見せないが、所々ボロも出る。そこを仕留められるような質の高さを見せて欲しいものであった。また、タマの背中を向けたボールタッチや、比較的スペースの空いたバイタルエリアからのシュートが見られなかったのが気がかりだった。

後半

・後半開始から明確になったもの
前半、中途半端にポジ取りしていたタマ、そしてややHSに入り込み気味だった室屋がそれぞれ別のレーンに位置取り相手からすると対応し辛い形となった。(図では、大外を青、ハーフスペースを赤、中央を白で表した)

このビルドアップにおけるシステムの変更によって、今まで最終ライン3枚を利用してサイドを変えていたところを、2CBがそれぞれHSに位置取ったことで相手のスライドをより早く回避出来る構造に変わった。

・選手交代の意図
50分以降オープンな展開を見せていた両チームだったが、60分を過ぎた辺りでその流れが止まる。松本は陣形を整え、東京は松本のブロックをペナ付近まで押し込んだ。しかし、これによって5バックの裏のスペースが極めて小さくなり永井の勢いが落ちてしまう。そして70分に永井に変えてナサンホ、続けて75分に田川を投入した。恐らく長谷川監督は松本の守備ブロックがラインをこれ以上上げないことを予測しての交代だったと思う。

・プランB???
ナサンホを投入する数分前、東京のボール保持時に新しい動きが見られた。CBからのビルドアップ自体は何ら変わりがなかったのだが松本の守備ブロックがペナ付近までラインを下げた際、今まで2枚だった全線のターゲットが3枚(ディエゴ・永井・タマ)に変わっていたのだ。これは自分が初めて健太体制で4-3-3を見た瞬間だった。同様の動きは72:45〜のシーンと73:25〜のシーンでも見られた。よって、ある程度再現性のある事前に落とし込まれた動きだと分かる。これは永井のスピードを発揮するに必要な裏のスペースを消されたことを踏まえた上での、長谷川監督の苦肉の策だったのかもしれない。
このシーンで室屋は、5レーンのうちの大外いっぱいまで開き、相手LWBの視界の外から裏のスペースを狙った。逆サイドに待つオジェソクにボールが渡らなかったのだが、松本の守備陣の誰一人の視界にも入っていない彼にボールが渡れば決定機を作れていたに違いない

その後はジャエル投入もFKは惜しくも枠の外に飛び、特に目立った得点機会も見受けられなかった。90分の戦いの末、結果はスコアレスドロー。3ポイントが欲しいところだったが、松本相手に1ポイントを持ち帰ることとなった。

後半(総括)

ハーフタイム後の改善は後半開始早々から見られ、5レーンの明確化とビルドアップにおけるシステムの変更など、前半の反省を上手く活かせていたと思う。60分辺りのオープンな展開の中で仕留められなかったのはこの試合の流れと結果を大きく左右した。裏のスペースを消された事に対して交代枠を使用したものの、試合の流れを大きく変える事は出来ず決定機らしい決定機も特に無かった。

 1試合を通して

90分のうち東京が得意とするオープンな展開に発展したのが10分あるかないかといったところだったため、多くの時間をボール保持に費やすことになった。それは試合後のボール支配率や走行距離、ポジショニングのデータを見れば一目瞭然で、東京が得意としていない形での戦いを強いられた。試合序盤から松本の素早いスライドや中央のスペースを消すブロックの攻略にかなり苦戦していた印象だったが、セットプレーや相手の陣形が揃わない状態でのカウンターが何度かあったのにも関わらず得点出来なかったのも事実で、反省材料の1つとなった。しかし、再現性のあるプレーを1試合通して見せていたので残された試合に向けて一層磨きをかけて欲しいと思う。

次節は鳥栖との対戦ということで順位関係なく厳しい戦いが強いられると思われるが、一戦一戦きっちりと勝ち点を積み重ねて行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?