PCでもAndroidでも、ウェブページ全体の長いスクリーンショットを、あっという間に撮影する方法
こんにちは、Vivaldi ブラウザです。
ウェブページ全体の長ーーーいスクリーンショットを撮りたいとき、「スクロールしまくって何枚も画面キャプチャとる代わりに、一発でできない?」と思ったこと、ありませんか?
ブラウザにページ全体スクショ機能があっても、呼び出し方が複雑だったり、拡張機能頼みだったりしますよね。
今回は地球上で最も簡単だと自負している、ウェブページ全体のスクリーンショット取得方法をご紹介します!
<この記事のポイント>
★ ウェブページ全体のスクリーンショットは、2クリックするだけ。
★ デスクトップ版Vivaldiでは、保存先もファイル名も自在。
★ Android版Vivaldiでも、見えている部分とページ全体から選んで撮影可能
デスクトップ版Vivaldiでスクリーンショットを撮影する
デスクトップ版ならブラウザの右下に常に📷マークのボタンがあります。スクショ撮り放題です。
1. ブラウザ画面、最下部のステータスバー右側にある📷カメラマークのボタンをクリックします。
必要に応じて以下の項目を設定します。
● 撮影範囲を、[ページ全体] または [選択範囲]
● 保存形式を、[PNG] または [JPEG] または [クリップボード]
2. [キャプチャ] ボタンをぽちっと。
最小2クリックで、あっという間にこんな長ーいスクリーンショットが撮影できます。
\ダダーーン!/
簡単!!
一部のスクリーンショット撮影用のChrome拡張機能と違って、不要なスクロールバーなども残りません。
デスクトップ版なら、保存先もファイル名も自在
[設定]-[ウェブページ] からイメージキャプチャのところから、保存するフォルダ、キャプチャファイル名も指定できます👍
Android版Vivaldiでも、スクリーンショットを撮影する
Vivaldi のAndroid版ならば、3タップで撮影できます📷
1. アドレスバー近くの[v]マークから、[ページをキャプチャ]をぽちっと。
2. [ページ全体をキャプチャ] or [見えている範囲をキャプチャ]をぽちっとします。
\ダダーーン!/
Android 1台で長ーーいスクリーンショット、撮れました!
Vivaldi、まずはスクショ撮影専用ブラウザとして使ってみるのもいいかもです。
ほなね、Ha det!