【EDH】マグヌス視点で見るMH3

モダンホライゾン3収録カードがすべて公開されました。
エルドラージをはじめ過去のメカニズムを多数収録し、歴戦の名カードの再録や再調整版、上位種などが公開され皆様の阿鼻叫喚の声が上がっていて大変微笑ましいですね!

というわけで、私もモダンホライゾン3を赤きマグヌス視点で見てみましょう。
個人的に注目しているカードのみの紹介になりますが、使いやすそうなカードが今回は多いので強化パーツてんこもりです!うれしい!


不可能の一瞥

ギセラさんぐっちゃぐちゃ

エムラクールに精神汚染されてる真っ最中のギセラさんですね!イラストの癖が強い!
肝心の性能の方ですが、不意にめくれたコンボパーツが追放されっぱなしにならない辺りも含めてこの手の衝動的ドローにしてはかなり優秀に思えます。
そして、あくまでシミュレーションの話ですが

1t:山、クリプト→《不可能の一瞥》キャスト

ができた場合、衝動的ドローはほぼ捨てることになりますが実質「3枚切削、エルドラージ・落とし子トークン3体生成」となりますので、2t目にはトークンを2体残した状態でマグヌスをキャストできます。
早く殴りにいければ行けるほどトークン生成数が結果的には伸びるのでかなり偉いんじゃないでしょうか。
色拘束も薄いので最序盤はマグヌスのキャスト補助兼切削スペル、中〜後半は1マナで3枚衝動的ドローと振る舞えるなかなかいいカードだと思います。
ていうか普通に使っても3マナ→6マナジャンプなので相当やってます。

脈打つ知識

デカいブレスト

《渦巻く知識》の上位種ですね。2マナ増えたことにより掘れる枚数が4枚に、差し引き1枚手札が増えるようになりました。
分かりやすく強い部類のドロースペルなんじゃないですかね?インスタントで4枚ドローできるし、色拘束も薄いのでマグヌスとの相性も悪くないです。
1マナで撃てるとハッピーになれそうですが、ドローできない統率者としては純粋に手札の枚数が欲しい場面も割とあるのでコイツで別のドローに繋がらないともしかしたらキツいかもしれません。

朦朧への没入

新しいボルトランドです!(ボルトロスとランドロスの並びではない。)
ゼンディカーの夜明けで登場したボルトランドは、表面は大味なデカいスペルでマナの伸びたゲーム後半に、裏面は序〜中盤にアンタップインできる土地として振る舞えるデザインでしたが、これはなかなか使いやすそうです。確定タップインじゃないだけで素晴らしい。
表面の性能も①UUと打ち消し・バウンスとして見ると少々重いですが、エンチャントに触れる貴重なバウンスと打ち消されない呪文も返せる呪文バウンス、欲しいものを持ってきてくれました。
コレを土地の枠でできるのほんとうれしい。

引き離しの噴火

ランデスとブロック制限にボルトランドが付いてます。こちらもなかなか使いやすそうです。
7〜8帯くらいになると積極的に壊したい土地ってあまり見ない気もしますが(たまくつとかは使うターンに置かれるしね)3c↑は基本土地入れる枠がなかったりもするのでそういう相手には純粋なランデスとして機能するかもしれません。
《血染めの月》とか置かれた時に自分の土地に撃って《島》を無理やり用意することもできなくもないですね。
あんまりないですけど、ブロック制限がついてるのでトークンが一定数並んだ状態でぶん殴る補助にも使えますし、到達はいるけど飛行がいない相手に対してマグヌスが殴りにいけたりと細かいところで生きる場面があるかもしれません。

記憶への放逐

ちょっと反応に困るカードが出てきました。
公式からの「コレでエルドラージを打ち消せよ」というアツいメッセージを感じます。
基本的には2〜3枚目の《計略縛り》や《ティシャーナの潮縛り》だと思います。
現在よく見る《もみ消し》系と違い起動型能力は阻止できませんが、無色呪文にのみ当たる打ち消しとU1マナのみで撃てる軽さが評価点になるんですかね。
《一つの指輪》やストームなどエルドラージ以外にも打ち消したいものはよく見るのであって損はなさそうです。
マグヌスにおいては、「複製」コストも呪文を唱える際の追加コストなので軽減できます。
スタック上に誘発が並んでなくても対象1つに対してありったけの複製をぶつけて対処しづらくさせたりできます。
あと大量ドローに対応して不意に出てきた《オークの弓使い》に後引きで対処できるカードです。

大梟の小夜曲

たった1マナで形のあるものを打ち消せるのは破格なんですが、《白鳥の歌》と違い空中戦に参加しづらい辺りだいぶ受け身なカードだと思います。
ただ統率者をコレで適当に打ち消されてもたまったモンじゃないですし、《ティシャーナの潮縛り》や《波止場の恐喝者》など強力なETBを持っているクリーチャーも多いのでやっぱり雑に強い打ち消しかもしれません。

推し量れぬ真実

アンリコみたいな顔しやがって(してない

はいはいアンリコアンリコ。
4コスト軽減されればUのみでインスタント3ドローですが、コイツをアンリコとして見て採用すると多分痛い目見ます。実際には3〜4マナで撃つ機会の方が多く感じると思います。
とはいえ色拘束は緩くインスタント3ドローにトークンもオマケでついてくるのでマグヌスとの相性自体は悪くないです。試してみてもいいかもしれません。

コジレックの命令

X体トークン生成、占術X+1ドロー、Xマナ以下のクリーチャー1体追放、墓地からX枚追放の中から2つも選べる!

きゃっほー!X体トークン生成です!!
インスタントでX体トークン作れるの偉いですね!
それ以外の能力も占術ドローとクリーチャー除去、墓地対策と便利なものが揃ってます!すごい!!
マナ基盤を多少考える必要があるかもしれませんが、何も考えずに組んでも《太陽の指輪》や《クリプト》《古の墳墓》《魔力の櫃》、なんなら《シヴの浅瀬》など無色マナを発生させる手段は割と自然に入ってたりするのでコレ1枚撃つだけならもしかするとそんなに考えなくていいかもしれません。
なんだかんだ色マナの方が大事ですしね。
ただし、普通のX体トークン生成スペルと違って全てのモードで対象を取ります。そうですトークン生成モードですらプレイヤーを対象に取るので《偏向はたき》なんて撃たれようものなら黙って通夜の準備でもしましょう。

ウギンの束縛

第二の《サイクロンの裂け目》…?
普通に撃つとコスパはよくないですね。
墓地から撃つ時は7コスト以上の無色呪文に反応してついでに無料でくっついてくるので、こっちはコスパ最強です。
マグヌスで採用したいなら《コジレックの命令》X=5以上や、《走り回る侵略》とかでトークン伸ばすカードと一緒に取りたいですね。
実は無色のインスタントやソーサリーってあんまり数はないですけどマグヌスとの相性自体は悪くないので探してみると面白いものがあるかもしれません。

さいごに

こんなものですかね。
やはりみんなが注目しているのは新しいピッチスペルだと思いますが、現在使っているマグヌスではクリーチャーが薄いのであまり採用する気にはなれないかなー、といったところです。マグヌスは盤面に残ってて欲しいしね。トークンもサクれないし。

今回は現状自分が組んでいる形に適合しうる、個人的に注目したものだけを挙げましたが(と言っても見返してみればほぼ汎用パーツでしたね…)、エネルギー関連とかもインスタントやソーサリーが多いのでそちらの方にも何か良いものが転がってるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?