見出し画像

御岳山ハイキングの記録

御岳山にハイキングに行ってきました。自分自身の振り返りと、御岳山に行ってみようかな、と思っている方の参考となるよう、記録を残そうと思います♪



前提


2024/5/5。GW後半3日目。
朝は15℃程度、昼間は23℃程度、快晴。
前々日、前日も晴れ。
筆者は体力は平均以下だと思います。日常的に運動はしていません。。やや高所恐怖症、断崖絶壁は苦手。
服装は、登山用の靴とウェア、水分は2人で1.5L(飲み切りました)

行程


いざ、出発!まずは武蔵御岳神社へ


大型連休、そして、快晴。混雑する予感がしたので、朝7:10の滝本駅駐車場オープンを目指しました。
支度に少し手間取ってしまい、実際に滝本駅駐車場についたのは7:30頃。その時点で、普通車150台中、半分以上埋まっていました。
ケーブルカーも、やや列ができていました。お茶を1本購入し、7:54の御岳山ケーブルカーに乗り込みます。(時刻表はこちら。混雑時は増便もあるようです。ありがたい。)
PASMOやSuicaがあれば、券を購入せずに済むので、とっても便利♪

5分ほどケーブルカーに乗り、8:00頃に御岳山駅に到着。あまり混雑を感じない、快適な人口密度です。
ようこそ、の看板をくぐり、いざ、出発です!

見晴らしが良く、心躍ります

いざゆかん!と元気に歩き出したものの、武蔵御岳神社に至るまでの急な坂道に驚き、計画通りにまわることができるか、若干の不安を覚えました…。舗装されており、歩きやすいのですが、坂道は予想以上の勾配でした。普段あまり運動しない私には、かなり厳しく、息が上がり、喉が乾き、少し足が震えました…。

風情のある御師集落や商店街を通り、なんとか武蔵御岳神社の鳥居にたどり着きます。御岳山駅から約20分かかりました。(8:20)
まずは神様に安全をお祈りしましょう、と、鳥居をくぐり、神社へ。


武蔵御岳神社は、ニホンオオカミの神様が祀られている神社です。犬の健康祈願や御守もあるそうで、犬を連れている登山者もちらほら見かけました。ケーブルカーにペットエリアがあり、犬連れに優しい山だと思います。(御岳登山鉄道が、愛犬との観光情報を公開しているようでした。)

約330段の階段を登り、神社に到着。(8:30)
見晴らしがよく、心地の良い場所です。息切れがひどかったので、ベンチで少し休憩をしました。

急な下り坂を経て、七代の滝へ 

神社の石段を降りると、長尾平とロックガーデン方面の分岐点があります。ここでルートを再確認。長尾平分岐の横に、七代の滝に至るルートの入口があります。急坂、と地図に書いてあったので、覚悟はしていたのですが…思った以上に厳しい下り坂でした。
段差の大きな丸太組みの階段や、木の根っこ、崩れかけた石段が続き、足場が悪いので、軽装で行くのは危険なルートかと。私は、次に行くときは、トレッキングポールも持っていこうと思います。


体力は消耗しますが、木々がずらっと並び、緑豊かなルートです。せせらぎが聞こえ、滝が見えたときには、嬉しさと大きな達成感がありました♪

七代の滝ルートには8:40頃に入り、9:15頃に滝に到着しました。ほとんど人通りがなかったので、熊鈴を鳴らしながら慎重に歩き、35分ほどかかりました。
七代の滝周辺には、「滑落死亡事故あり、注意」の貼り紙が何枚も貼ってありました…。ああ、そんなことが…と、悲しくなりつつ、足元に気をつけながら、滝に近づきます。

七代の滝
滝の近くのヒメレンゲ

涼しく、気持ちの良い場所です。

膝がややガクガクしていたので、滝のそばで休み、水分を補給します。休憩と水分、大事です。
休んでいると、一気に汗冷えしてきました。持ってきたレインウェアを羽織ります。汗冷え対策、大事です。

緑美しいロックガーデン

息を整え、9:20頃に七代の滝を出発。急な鉄の階段を登り、天狗岩に向かいます。
七代の滝への下り坂ほどではないですが、ところどころダイナミックな木の根の間を歩くことになりますので、足元に注意が必要です。
鉄階段の終わりにある天狗岩からロックガーデンまでは、道幅が広がり、平坦な遊歩道となるので歩きやすいです♪

妖精のような白いスミレが咲いていました♪

しばらく歩き、9:40頃にロックガーデンに到着。

美しい光景が広がっています。
この後は、苔と、清流と、緑を愛でながら、時々沢の上を渡る、とても楽しいルートが続きます。澄んだ水を見ていると、ここに棲む魚になりたくなります…(でも、鳥にすぐ見つかってしまいますね…)。
木漏れ日が美しく、時折聞こえる鳥の声に癒やされる、何時間でも歩きたくなるルートでした。ロックガーデンに魅せられて、これからも私は御岳山を訪れることでしょう。

ラショウモンカズラを見かけました。面白い名前ね!
お気に入りのSTANLEYの水筒とともに、ひとやすみ(この水筒は頑丈なのですが少し重いので、長距離移動には向かないかもしれないです…次からは軽量の水筒を持っていくことにします…)


休み休み散策をし、綾広の滝へ。10:45頃に到着していました。

厳かな雰囲気の滝です


のんびりと御岳山駅へ

ロックガーデンを登り切ると、大岳山方面との分岐点があります。大岳山は健脚コース、私にはまだ難しいので、神社方面に向かいます。
ロックガーデン~武蔵御嶽神社入口に至る道は平坦で、緑や花を楽しむ余裕がありました♪
10:50頃にロックガーデンの頂上を出発し、11:30頃に商店街に到着。40分ほど歩きましたが、爽やかな景色と歩きやすい道が続いたので、短く感じました。

緑のステンドグラスが美しい季節
スミレ色のスミレを見つけました

ランチは行きがけに気になった千本屋さんで。存在感のあるテーブルは、なんと神社のご神木で作ったそう。
梅干しが入った青梅そばを注文。冷たいお蕎麦が沁みます…。そばつゆは少し甘みがあって、美味しかったです♪


そして、こちらのお店に立ち寄ろう、と決めたきっかけの、岩清水コーヒー。店主さんが水を汲みに行き、淹れておられるコーヒーとのこと。こちらもまろやかで美味しかった…。

また寄ろうと思いながら、お店を後にしました。
お店に着いたのは11:30でしたが、2テーブルほど空いており、すんなり入れました。しばらくすると席が空き始めたので、ランチタイムでも比較的入りやすいのではないでしょうか。

坂道を下り、駅前広場でのんびりしてから、12:42のケーブルカーで帰ります。この時間になると、登ってくる人も増え、賑わっていました。

12:50頃、無事下山。写真を撮ったり、休憩をしたりしていたので、約5時間の滞在となりました。

振り返り

  • 特にロックガーデンの景色が心に残りました。この先、何度も訪れると思います。次は、レンゲショウマの群生を見た後に、宿坊ランチを頂いてみたいです…♪

  • 七代の滝への下り坂が厳しかったですが、無事怪我なく滝にたどり着けて良かったです。体力に自信がない時や、雨の翌日は、無理せず、七代の滝はスキップし、おうめ観光ガイドのモデルコースでロックガーデンに行った方が良いかも知れません。

  • 汗冷え防止の羽織りが大活躍してくれました。登りやすいイメージのある山でしたが、モンベルで店員さんに相談しながら、色々揃えて良かったです。特にハイキング用靴下がしっかり足をサポートしてくれて、歩きやすかったです。

  • GW中だったので、大混雑を恐れていたのですが、早い時間はあまり混まず、自分のペースでのびのびと楽しむことができました。

  • これからも自分のペースで、体力と相談しながら、様々な場所にハイキングに出かけられたら…と思います♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?