見出し画像

学校訪問③

こんにちは!


今回は学校訪問第3弾、Nguyen Hue 小学校での交流の様子です。

2週間組が帰ってから初めての学校訪問でした!
これまでの学校訪問と大きく違うところは事前準備をしたことです。
2週間組を見送った次の日に1ヶ月組の3人で集まってあーだこーだいいながら準備をしました。


①日本の挨拶紹介
実際の場面を演じながら挨拶の紹介をしました。
小学生のみんなもわかるところは言ってくれました!!
「すみません」という予定のところを「Xin lỗi」と言ってしまう場面もありました
ベトナムに慣れてきた証拠ですね😁

こんな感じ



②クイズ
日本の国旗や料理、アニメなどについてのクイズをしました。
(教授法の授業の一環で作ったパワポをそのまま使ったところもあります!ありがとう!)
コナンとドラえもんの問題の時には一段と声が出ていて、人気の高さを感じました。

モザイクだらけですが雰囲気だけでも…!



③かるた
かるたって、たとえば「いぬ」って言われたらいぬの絵が書かれた札を取りますよね(当たり前)。
でも、「いぬ」という言葉を聞き取れることと、絵が「いぬ」を表しているとわかることが必要です。
かるたって簡単そうで実は複雑なことをやってるんだなって考えさせられました。

ということと、小学生は50音の「の」まで習ったとのことなので、私が言った文字が書いてある札を取ってもらうことにしました。

ひらがなカードを並べました

…が
チームによってあるカードとないカードのばらつきがあり、全チームが「あった!」となれなかったのが残念でした。事前に確認しておくべきでした…。
(ホテルで確認したらほぼそろっていたのです…)

あとは私の言い方ですね。
「の」とか「す」とか一文字ずつ言ってたのがわかりにくかった!
「つくえ」の「つ」とか単語も一緒に言えばよかったなと反省しました。


④あたまかたひざぽん
事前に先生からおすすめされた歌です。
体(と顔)の部分の名前を覚えながら体を動かせました!
みんな上手にできてました👏


⑤福笑い
3回目となれば私たちも慣れてきました。
『あたまかたひざぽん』に目、耳、鼻、口が登場したおかげでスムーズに進みました。

完成したお顔はこちら!



今回交流した小学生は、挨拶やひらがなといった簡単な日本語は知っているけれど、私たちが話してることは先生にベトナム語に翻訳してもらう必要がありました。
私たちはベトナム語がわからないので、どの部分を翻訳してくれているのか、どこまで伝わってるのか、など不安になる部分もありましたが、何より、楽しそうな子どもたちの笑顔が見れたのでよかったです😌


〈おまけ〉
校長先生に挨拶するという話を聞いていたので、ベトナム語で言えるようにしよう!と意気込んでいた私たち。
が、結局私たちからお話しすることはありませんでした…。
ここで供養させてください。

カーモンバンダチョトイカホイナイカイホンナイ



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?