見出し画像

バイナリーオプションは手軽ではない

バイナリーオプションをオススメしているわけではありません!!

ここで指すバイナリーオプションは「ハイローオーストラリア」です。
やるやらないは個人の自由だと思うのですが、もしもやると決めた場合は後悔しないようにしてほしいと思うので僕が知る限りの情報を開示します。
これを見て本当にバイナリーをするのか検討してください。

①証券会社によって価格が微妙に違う

分析に使用する勧めするFX会社は「FXCM」のチャートがハイローオーストラリアの値動きに一番近いです。ここからレートを引っ張っているので当然ですが。(それでも違う時がある)
微妙な差ですが、短い時間足でエントリーする場合万全を期すことが重要になるので、これは押さえておくべきです。

②損益分岐点と必要勝率

また、バイナリーオプションでHigh(価格が上がる)にエントリーした場合
・エントリーポイントから価格が上がった = 勝ち
・エントリーポイントから価格が下がった = 負け
☆エントリーポイントから価格が変わらなかった = 負け
この変わらなかったという部分が勝敗を分けます。なので証券会社を選ぶことも重要です。


ペイアウト率と損益分岐点の計算では
1.85倍のペイアウト率の場合 勝率54.05%
1.90倍のペイアウト率の場合 勝率52.63%
となります。

③過去の分析は意味がないと同じ

勝率だけを謳う商材屋がすごく多いですが、過去のチャートに合わせた結果を作ることは、MT4インジケーターやEAを作ることができる人なら簡単にできます。見かけだけの数字を信じてはいけません。
といっても、バックテスト以外に調べることができないので、実トレードと同じ状況でテストをすることが大事です。言いたいのは書かれた数字を検証せずに信用してそのまま使ってはいけないということです。

また、勝率を上げるためには色々なフィルターをかける計算式の組み込みが必要になります。
しかし、勝率100%のものを作ったとしても、5年間のチャート分析をして5分足のエントリー回数が30回などという全く使えないものができます。
(単純計算で約30/430000です)フィルターをかけるから当然です。
僕の感覚ですが、80%を超えるツールはエントリー回数とのバランスが上手く嚙み合わないと思っています。一日中PCに張り付いて、いつ来るかわからないエントリータイミングを待つほど辛いものはないでしょう。

参考:僕が昔バイナリーオプションを2ヵ月していた時の実際のチャート画面と資金管理表の画像(2018年10月)

画像1

この時使用していたインジケーターは
・エントリータイミングが来たティック(価格が変動するタイミング)ごとに矢印シグナル
・矢印が出た状態で時間足ができたら矢印を残す
・12通貨ペア毎にインジケーターを作成(個別に計算式組み込み)
・勝率は全体で70%程度


資金管理表は
・利益特化型のエントリー資金変動
(勝率が上がると利益、勝率が上がらなくても少ない回数で利益を出す)
・ペイアウト率1.9倍、勝率50%前後でも十分運用できる


これをすべて準備して、目標は3ヶ月で300万円を1,000万円にすることにしていました。
実際トレードを始め、1ヵ月は安定した利益を出しました。
2ヵ月目からはズラしが酷くなったのでやめました。

前の記事でも記載しましたが利益の詳細は
 ・1ヵ月目300万円スタートで550万円(+250万円 利益率183%)
 ・2ヵ月目に550万円スタートで350万円(-200万円 利益率63%)
POINT→バックテストではチャート上の勝率70%程度で変わっていません

バイナリーオプションで稼げないのかを言うと、1ヵ月限定にするのならば可能かもしれません。バイアスをコントロールして、おかしいと思った時すぐに止められる意思があるなら可能です。
バイナリーオプションは100%呑み取引です。
もしもやろうと思うなら、FXの証券会社と違うことを念頭に置いて下さい。

BO特化のオリジナルのシグナルインジケーター

当時使っていたインジケーターが欲しい人がいらっしゃいましたら、12通貨ペア分のex4のプレゼント企画を考えています。
ご希望される方がいらっしゃいましたら、noteとTwitterでフォローといいねをお願いします。希望者が多数になれば専用の記事でアップロードします。
自分のために作ったもので、依頼を受けて作ったものではないので言うまでもないですが、無料で公開します。

FXCMの導入からデモ口座を作って、インジケーターを入れるだけなのでPCがあれば誰でもできます。細かい説明はしないのでご了承ください。

もう一度記載しますが
バイナリーオプションをオススメしているわけではありません!!

僕にメリットがないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、近いうちに僕がnoteを始めた理由などを記事にしようと思っています

長文をお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?