マガジンのカバー画像

嗚呼、人生

231
人生だなーーって感じた出来事に多少脚色を加えたり加えなかったりしながら書いている、雑多なエッセーのようなものたちです。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【嗚呼、人生 vol.144】オーストラリアの23度は体感日本の31度

ある事情で、朝の9時から昼の2時までずっと外にいなければいけないことがありました。 その…

Millet
1年前

【嗚呼、人生 vol.143】12年生のみんなが感謝のプレゼントをくれた

先日、12年生の最後の授業でした。 オーストラリアでは、学生生活最後の試験が終わるのはまだ…

Millet
1年前
3

【嗚呼、人生 vol.142】授業で使う資料作りをしているときに心がけていること

それは大学3年生の晩秋ごろ、模擬授業をする課題がありました。実際にクラスメイトの前で授業…

Millet
1年前
1

【嗚呼、人生 vol.141】カミングアウトについて

ジェンダーに関することって、日本でも結構ホットな話題だけど、オーストラリアでも結構ホット…

Millet
1年前
2

【嗚呼、人生 vol.140】試験のリスニングのコツ

私は高校受験、大学受験を経験しました。どちらも英語のリスニングがあり、大学受験に関しては…

Millet
1年前
1

【嗚呼、人生 vol.139】【日記を書くことについて、あるいは、日記のすゝめ vol.13】 …

1年は12ヶ月あるから5年っていったら60ヶ月。60ヶ月分書くスペースがあって、そのうちの1ヶ…

Millet
1年前
3

【嗚呼、人生 vol.138】【いろいろな日本語 vol.15】月とmonth

日本語では1年を1月から12月と数えますよね。 でも英語では数字ではなくて月それぞれに名前があります。 毎授業の最初に先生が生徒に「今日は何月何日何曜日ですか」と聞きます。10月ももう後半を迎えているのですぐに10月と出てくると思いきや出てこない。どうしてだろう?と思い、当てられた生徒を見てみると、なにやら指折り数えています。 おそらく、Octoberだということはわかっているけれどそれを日本の月の呼び方にするためにJanuaryから順番に数えなければいけなかったのだと

【嗚呼、人生 vol.137】毎日を漢字で表してみる

5年日記を書き始めてから約1ヶ月が経ちました。 今までは、その日にあったことのハイライト…

Millet
1年前
2

【嗚呼、人生 vol.136】楽しい授業をするために先生がしている裏の努力

日本語の文字はたくさんあるからこそ、それらを楽しく覚えてほしいですよね。だから、ひらがな…

Millet
1年前
3

【嗚呼、人生 vol.135】12年生の口頭試験がついに終わった

先日、12年生の口頭試験がついに終わりました。当日はピーカン晴れ。 1番最初の子は9時20分…

Millet
1年前
2

【嗚呼、人生 vol.134】プライベートチューターってすごい勉強になる

プライベートチューターを始めて3週間が経過しました。合計6回くらいをした感想を書いておき…

Millet
1年前
4

【嗚呼、人生 vol.133】オーストラリアで見つけた面白い英語

つい先日、ホストマザーと一緒にClaytonというところにあるアジアンマーケットに行きました。 …

Millet
1年前
2

【嗚呼、人生 vol.132】12年生の最後の授業が終わった

先日、12年生の最後の授業でした。最後の授業は楽しいことを、ということで百人一首をしました…

Millet
1年前
1

【嗚呼、人生 vol.131】教えるって経験だわ

大学生時代、模擬授業に怯えていた私。当時の精神状態があまり良くなかったというのもありますが、模擬授業の後で私は教員には向いていないと思うようになっていました。 最近オーストラリアでチューターの仕事を始めました。授業にキャッチアップするためにチュートリアルを希望している子たちを3人教えています。最初のいくつかのレッスンでは日本語の基本的な文法などを確認しているのですが、今のところほぼ同じ内容をそれぞれに教えているので、回数を重ねるたびに授業の進め方が上手になっていくのを実感し