見出し画像

SoundSpot Hikuのちょっと面白い使い方

 こんにちは。ぼいどすです。低価格で手を出しやすいSoundSpot Hikuですが、最近面白い使い方が見えてきたのでご紹介します。

リバーブ(空間系)にかける

 リバーブやディレイをセンドに送るのは珍しくない手段ですが、その際に空間系の後ろにHikuを入れて、適宜調整します。そう、残響をディストーションなどで少し目立たせるのと同じですね。そのままだとクドいなと思ったらダッキングしてみるのもオススメです。

実際にやってみた

 検証動画でなく私のオリジナル曲で申し訳ないですが、ボーカルにリバーブとディレイをかけてあって、ディレイの方にHiku、DAW純正のコンプでダッキングしてます。

 スラップディレイっぽさもありますが、まだまだ他のパターンも面白そうです。

これを思いついた背景

 Hikuは安いからとりあえず買ったものの、サチュレーションとしてはあまり好みではなく放置していました。ただ、音を直接どうにかする一般的なサチュレーションと違って左右の広がり(Side成分とも違う気がする)をそのまま前に持ってくる印象は最初からいだいていて、「じゃあリバーブ本体に無いパラメータを動かすようなことも出来るかな?」と試してみたところ、メインとなるものを邪魔せず残響成分を強調出来ることに気が付きました。過去にもこういう使い方を検討したものの、その当時はHikuの魅力を見いだせなかったことに反省・・。ダッキングと組み合わせると結果おいしいとこ取りすることができました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?