見出し画像

ハンドメイドをしなくなったきっかけ

こんばんは。
バイオレットコスモスパンダです。

今日は残念な話&不満の話になる可能性があります。
とりあえず書き進めてみたいと思います!

アークオアシス金沢店でのナナイロマルシェ自主撤退

アークオアシス金沢店でのナナイロマルシェですが本来は6月末で終了予定でした。
ただ、アークオアシス金沢店のナナイロマルシェの担当者が代わってから、することがコロコロと変わり、不満が募りスペースも人目に付きにくい場所になり「場所代を払っているのに何だ!」となり、「場所代+棚板代なんか払うもんか!」と思い自主撤退しました。
まぁ何故あと1か月我慢できなかったかは後ほど書こうと思います。
今日は母の日でしたが、母の日向けのアイテムは置いてませんでしたが、そういうイベント時に売れたかもしれないのですが、それ以上に我慢できないものがナナイロマルシェにはありました。

ハンドメイド品を日用品に置き換えるもんじゃない!

このnoteを見ている人はハンドメイド作家さんだけではないと思います。
でもここに書かせてください!
「ハンドメイド品の価値を日用品に置き換えるな!」と!
そういうことを言った人は私だから言えたのかもしれない。
でも私の周りや全国の作家さんに言えるのかと気になります。
私の作品は1000円以内のものが多かったけど、1000円以内の作品であっても日用品がこの金額でいくら買えるかと考えたことがあるかと聞かれたら…
まぁ確かに日用品に置き換えて「これだけ買えるんか!」となるのも時に大事だと思いますが、作ってる側からしたら「何で日用品と一緒にするの!?」と思う気がします。
私自身、知り合いの作家さんにそのような話はしていないけど、話したらどうなるんだろうな?と気になっています。

ハンドメイドの価格はどうやって決めるの?

ハンドメイドの話題が続いてしまいますが、ハンドメイドの価格は誰目線で決めるべきなのか?
そこに迷いが生じ、ハンドメイドをしなくなりました。
アークオアシスのナナイロマルシェに話が戻りますが、安くても売れないし、高くても売れたものもあったし、金額が全てではないことは何となく感じるのですが、一体誰目線で決めればいいのやら…
委託側とかからしたら、手数料さえ入ればいいかと思うので、安く売れればそれでいいと思っているかもしれないし、作った側からしたらデザイン料、技術料、製作時間などを考えて金額を設定してるかもしれないし(その分買い手側が買いにくいような価格設定になっているかもしれませんが)買う側からしたら「とりあえず安くて良いものを!」という単純な考えで買ってるかもしれないし、本当に何とも言えないんだけど、それらに迷った挙句、先程の日用品の件もあり「何だか嫌になった!」となりやめました。
一応Instagramには「ハンドメイド作家さんの意見を聞かせて」というようなタイトルで記事をアップしてますが、私の投稿を見る人がいないので意見はほとんどありません。
本当に何もかもが嫌になった日も多々あります。
ナナイロマルシェ、日用品への置き換え、金額設定…
本当は他にもあるんだけど、現在原因と言えるのはこれくらいかなと思います。

このメイン画像が目印です笑

今は趣味に戻って編みぐるみをしていたり、ハンドメイドが嫌になる前に決まっていたイベントの作品の準備はしていますが、もうさっきの3項目が嫌で嫌で仕方がない!
おそらく今後私が活動を再開した時には、価格は今までよりかなり高騰しているかと思います。
日用品に置き換えられたくないし、安くないと買わないという考えも嫌。
自分の作ったものを気に入ってくれる人に買ってもらいたいから、軽い気持ちで買える価格設定は今後しないと思います。

何を書きたかったのかちょっとわからなくなり、愚痴が多くなった気がしますが、周りからしたらちっぽけな単純なことかもしれませんが、私には深刻な出来事ではありました。
余談ですが、今日編みぐるみをしていて、ちょこっとしたハプニングがあり、久しぶりに編みぐるみを作っていて笑える出来事があったので良かったです。
最近は編みぐるみを作っていても笑うことがなく、どうやったらよく見えるか?ということを意識してしまっていたことに気付けたので、やっぱり楽しく作れないと楽しくないな~と改めて感じました。
本当に、かっこよくなるコが大変なことになるところだったよ…笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?