フライパンとは? - いため物・揚げ物などに用いる、浅くて柄のついた鍋。パンの一種。

この記事は某所アドベントカレンダーのカテゴリ「詭弁」に提出用の文章です。


Q.パンはパンでも食べられないパンってな~んだ?
A.フライパン

皆さん、このなぞなぞ知っていますか?多くの方は知っているんじゃないかと思います。私の調査によると30代以下の約58%の方が「このなぞなぞが人生で初めて知ったなぞなぞだ」と述べています。

なぞなぞを知らない純真な子どもにこのなぞなぞを出すときっと言ってくるはずなんです。「パンじゃないじゃん!」と。可愛いですね。可愛いので詭弁で煙に巻いて勝ちを取りに行きたいと思います。それが今日。つまり……

フライパンとパンの共通点を探ってフライパンをパンと言い張ろう!

です。

いくぞ!!!!!!!


どちらも温めることが効果的

1つ目はこれですね。まず。すでに煙に巻いてやるぞ!がありありな曖昧な物言いをしています。しかし「いやあぼかぁ何よりも冷やしたパンが好きでねぇ」と言う人はそうそういない一方で「トーストだいすき!」なんて人はいる。これが事実ですね~。事実なんだから仕方ない。フライパン、かなりパンかもな~


どちらも持ちにくい場合がある

時と場合によるだろ!!!!って感じですね。しかし持ちにくいパンも持ちにくいフライパンも存在することは事実。我が家にはでっかいフライパンがあります。重たくて持ちにくいです。事実です。パンで言えばカレーパンなんかは持ちにくい代表と言ってもいいのではないでしょうか?カレーパンのくるむ紙を油が貫通してくる感じ、何なんですかね?早く解決してほしい。いや、解決されると持ちやすくなってしまうのか。解決しないでほしい。


どちらも食べられない場合がある

あの絵を描く時にパンを消しゴムにするやつ、何なんですかね?誰かがやめましょうと言わなければならないと思うんです。

ところが、消しゴムの発明は鉛筆誕生の200年後。その間に活用されてきたのは、なんと「パン」なのです。硬くなったパンを丸めて鉛筆で書いたものを消していたといわれ、貧乏な画家たちはデッサンで使った黒いパンを思わず食べていた、という逸話もあるほどです。今でも木炭デッサンの時にパンで消すことがあるのは、このためです。

https://www.nec-nexs.com/bizsupli/break/topic/index51.html

やべっこいつら食ってやがる!!!腐ったパン!!!腐ったパンは食べられないから!!!!腐ったパン食えるやつはフライパンも食べられるから!!!!「どちらも食べられない場合がある」、もしくは「どちらも食べられる」だから!!!!


どちらも軽くても褒められるし重くても褒められる

こういう側面ってありますよね。

「おっ、これはなかなかずっしりした立派な……」「あっ軽~い持ってないみたい!」

イケますね。パンもフライパンもそういうところがあることは間違いない。キュッと詰まった存在感のあるパンを食べたい日ってありますもんね。チーズやドライフルーツが入っていると嬉しい。はちみつなどを追加し食べたい。


どちらも寿司を乗せたくない

乗せたくないな~~かなり乗せたくない。

想像してみてください。食パンの上に寿司が乗っているところを。「いやいやいや、いやいや……」と言いながらそっとそのまぐろをそっと食パンから取ると一粒の米が食パンに残っているところを…… ああ恐ろしい!!

フライパンでも想像してみてください。友人2,3人位と集まっていて「今日飯どうする?」「う~ん外出るのもダルいな~かと言ってピザって感じでもねえし」「寿司取る?」「お~アリ」「アリンコのフロンティア」みたいな会話をした結果として寿司が届くわけです。すると家主が「ちょっと待っててな~」と寿司桶を手に台所へ消え、戻ってきたと思ったらフライパンに寿司を盛り直しているわけです。「やっぱ宅配とはいえ一旦器に移し替えるといい感じになるよな~」とか言って。キャ~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!


いかがでしたか?これであなたも明日から「フライパンはパンの一種だよ!だってさ……」と言い張れますね!やっていきましょうよ!!!俺がついてる!!!!!自身持っていこう!!!!!!!あの夕陽に向かってダッシュだ!!!!!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?