見出し画像

【Mー1グランプリ2023】RA−YU目線で点数と総評について記してみた【最終決戦編】

RA−YUです。

昨日の続きとして、「M−1グランプリ2023」の最終決戦に進出した3組のネタの総評について述べたノートをnoteに掲載したいと思う。

ノートをnoteに掲載するというデジタルとアナログの融合が好きな投稿主ですが、ご覧になってください。

実際は最終決戦は1番面白かった組に投票して得票数で王者を決めるため点数に関しては審査員は付けないが、自分の場合はファーストラウンドと同様に付けていて、その点数が最も高かった組に投票するつもりで採点した訳である。

それではどうぞ。

いかがでしたでしょうか。

最終決戦では令和ロマンがヤーレンズより1点上回ったので最も点数の高い令和ロマンに自分は投票するかなという想いであり、1本目と2本目とでガラリと異なるスタイルのネタを披露したという評価でこの判断に至った。

ただ実際この2組はほぼほぼ僅差で、審査員の投票があれだけ割れて、交互に「ヤーレンズ」「令和ロマン」2組の名が表示された展開は初めてで、左から順番に開票していく結果発表をするシステム上1番ドキドキする、見応えのある王者決定の瞬間だったと思っている。

最後に、自分が付けた10組の点数から割り振れる順位と実際に決まった順位を比べてみようと思う。

真空ジェシカとマユリカにしか入れ替えがないが、振り返るとどれが面白いかジャッジのタイミングで決めきれず、真空ジェシカと令和ロマンとヤーレンズに同じ点数を付けていた。

同率順位になるのは気に食わなかったためどのコンビが面白さとして上かを考えた時、ヤーレンズ→令和ロマン→真空ジェシカの順番になるのかなと考えた(実際に本大会結果と合わせた訳ではなく、じっくりと見て決めた結果)。

今大会で1番面白い傑作漫才を2本続けて披露したのは令和ロマンでほぼ異論はないが、1本の中で1番面白い漫才を披露してたのは1本目のさや香だった。

改めて令和ロマン優勝おめでとう‼︎

Mー1もそうだしSASUKEなんか特にそうだけど、紅白とか逃走中とかとんねるずのスポーツ王とか、今年もワクワクする番組が盛り沢山な年末年始に早くならないかなぁ。

年越しというお祝いムードにもなるし、生きててこの時期が1番楽しい気分になれるんだよな。

今年も年末年始を気持ち良く迎えるために最善の努力を尽くしたいところ。

RA−YUでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?