見出し画像

努力の壺

あなたは、今、どんな形の壺をお持ちですか?私が二十代の頃に新聞のコラムに書いてあったお話です。お子さんが、逆上がりが出来ない、どんなに練習してもの何故に答えたお話です。お友達は逆上がりが、すぐに出来たのに。お子さんが逆上がりと言う壁にぶつかったのですね
お母さんは努力の壺のお話をされました

人にはね、何かに挑戦する時に神様から努力の壺を頂くの、その壺は色々な大きさがあってその壺に満タンになるまで努力を重ねていくのね、お友達は小さな壺ですぐに逆上がりが出来たのかもね、あなたが頂いた壺はお友達より少し大きかったのかも、あなたが沢山努力して壺が満タンになったらきっと逆上がりが出来る様に必ずなるよと、お子さんを励まされたお話ですが、このお話が私は好きで子供が小さい時に良く話し聞かせてました。子供達が何かにチャレンジしている時にこのお話をせがまれ、抱っこしながらこの努力の壺のお話を良くしていました。懐かしく思うのですが、このお話は私自身が心の持ち方に役に立っています
上手く進まない現状があって努力の壺が
何れだけの大きさかは神様しか解りません。前へ前へと歩みを止める事無く歩み続ける力、必ず、成ると言う信念。信じる事の大切さに真摯に取り組むという姿勢が成果となる気がします。困難と思う時ほど
努力の壺はドでかいのかな、腐らず、めげず、只、前へ。どなたも総て平坦な道ばかりではないのは、努力の壺のお陰様で、成長が約束されていると。その後のあなたの輝かしい未来が、きっと、微笑んでいると信じてます。大好きな努力の壺のお話でした。終わり、お疲れ様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?