見出し画像

椅子をもって出掛けよう@神代植物公園

毎日、毎日座ってばかり。座り仕事の上に、在宅勤務でトイレにも10歩で行けてしまう(?)くらいに歩いていない!
このままでは座りすぎて病気になりそうだーーー

以前、友人に「チェアリング」というものを教わったことを思い出しました。
チェアリングは「アウトドア用の折りたたみ椅子を持って散歩しながら、自分好みの場所を見つけてくつろぐこと」らしいです。そして、「いいと思った直感で」「準備しすぎない」というのは友人の流儀。だから、ピクニックとは違って、風光明媚ではない何でもない場所であっても良いと思えば、その場でチェアリング。そして、飲食は近所のコンビニで買える簡単なもので十分とのこと。

すっかり感化されて、ちょっといいおすすめのアウトドアチェア(小さく軽く畳めるもの)を買っていたのです。一度バーベキューに持って行って使いましたとも。しかし、新しいためか組み立てに力が必要で、自分だけではヘトヘトで助けてもらったのでした・・・

前置きが長くなりました。
つまり、休日は外出して歩くことにしています。
さらに今日は、チェアリングしよう!という趣向です。

野川

深大にぎわいの里(一般客も買える市場)の、「サカナノミライ」でお弁当を買います。内容については、後ほど。

神代植物公園へ向かいます。バス路線がある大通りを迷わず進みます。

いつもよりお客さんが多いみたい。

アジサイの仲間、白い花が素敵

目指す場所は、芝生広場です。

芝生広場

所どころで、シートを広げてランチを食べているグループ、ファミリーがいます。こーんなに広いので、まばらな感じです。
気温が高く日差しは強いけれど、雲が流れて日が遮らる時間があったり、風がひんやりと爽やかなのです。うーん、5月だなぁ

広場の中心にある、パンパスグラス

堂々と、芝生広場の中央付近に今日の場所を決めました。パンパスグラス前といったところ。
そして、今日のチェアは、こちらです。

シンプル折りたたみチェア

はい、これはダイソーで購入したチェアです〜
軽くて小さくて、持ち運びにぴったり!
背もたれありませんけどね。使うのはフリーマーケットに参加した時以来の2回目です。安定感は揺るがず。(あれ、ちょっといいアウトドアチェアは?っていうのは、置いといて)

この場所でランチにします。

総菜2種+ごはん+みそ汁、お茶(ムーギー)

わぁ〜、美味しそう
店からここまで20分くらい歩いたのですが、崩れていないし、まだ温かい。
惣菜は、サメのフライ(タルタル付き)、イカと野菜のトマト煮の2種類。味噌汁は、魚の濃い出汁で具はワカメです。サメフライは肉厚でふんわりです。トマトソースで軽く煮たイカの新鮮さを感じるみずみずしい柔らかさで濃すぎない味付けが好きな感じ。
ごはんも美味しい〜

本日の荷物

かごバッグは、底がしっかりしていて、お弁当が安定して運べるのです。
「準備し過ぎ!」と、友人には言われそうですが、美味しいランチしたいですからね。

タンポポがまだ咲いていた

5月の神代植物公園といえば、バラを見なくては!
自慢のバラ園へ向かいました。
まず、野生種・オールドローズ園です。古い品種や、クラシックなタイプのバラが集められています。

よろこび
オルレアンローズ
モーツァルト
元気なオレンジ色
トゲトゲがすごい
白い一重の花びら
ハマナスは香りが好き
花盛り
ワイルドな感じ
近づくと、可愛らしい

美しく整えられたバラ園に入ります。遠くに見えるのは、大温室です。

赤が濃い
ピンクが輝いて
緑がかっている白色
バラのモニュメント
サーモンピンク色
リズミカルな噴水
色とりどり
赤色の迫力
満開になると、黄色からピンクが出てきます
純白が輝いて
良い感じの全景

バラを鑑賞したら、当然お決まりの「バラソフト」を食べなくてはなりません。

バラ園をバックに
うーん、アイスの巻きがイマイチ

ギリシャ神殿かローマ風か、のテラスの屋根の下にはテーブルと椅子が置かれています。けれど、今日は当然、満席。
私は少しも慌てず、例の椅子を置き、じっくりとアイスを味わいました。視点が低くてちょっと良いかも。バラの風景は美しい。
テラスは広く、テーブルはゆったりと配置されていて余裕があるので、恥ずかしくない、問題なし。

薄紫色
ぎゅぎゅぎゅっ
一重のつるバラ
つるバラベンチには座りませんでした
この色も好き
アイスを食べたテラスが向こうに見えます

では、大温室へ入ります。
ありました、楽しみにしていた「ヒスイカズラ」です。

藤棚みたい
ヒスイカズラ

自然の色って不思議ですね。

「へんな香り」って?
ベゴニアの花

温室を楽しみました。新緑の小径を抜けて、神代植物園を後にします。

植物園の深大寺門を出てからの風景

「座りすぎ」を椅子(チェア)で解消できたのでしょうか。
まだよくわからないので、続けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?