見出し画像

Robo Quest(ロボクエスト)が熱い!

 ※このnoteはアフィリエイトを含みます。

 相変わらずXboxGamePassに憑りつかれているおったんです。
 アーリーアクセスから正式リリースで登場したRobo Quest!
 これが、いや大変面白い。
 歩行ロボットを操り、ガンガン戦うタイプのゲームです。
 シンプルでありながら、戦闘に没頭できるシステム。
 遠距離か近接化その時その時の即時の判断によって、多彩な戦闘スタイルを確立できるFPS。
 しかも、スタンプ(踏みつけ)による敵への攻撃も可能ですから、もう目まぐるしく戦場を駆け巡りながら敵を駆逐していく爽快感がハンパない。

 スライディングで敵の攻撃をかわし、飛んでまわりの敵を銃撃しながら足元の敵を踏みつけと同時に近接入れ、さらにその勢いで別の敵を踏みつけながら・・・なんてとっても目まぐるしい動きができるゲームです。
 もちろん、壁をうまく利用してスナイパーライフルで攻撃なんて方法もOK。
 自分好みの動きで敵を一掃する快感はハンパない。

 また、不思議なダンジョンっぽい使用であり、最初のベースキャンプから何度もスタートしながらベースキャンプの強化や武器の強化などを行い、少しづつ強くなっていけます。
 ただ、最終的にはプレイヤースキルがものを言うようにも仕上げてあり、初心者からやりこみ勢まで幅広く楽しめる仕様になっているのは最高!

 「これでいいんだよ!」って思うFPSゲームです。

オープニングのアニメーション。コミカライズな絵面が良い。
なんだか某アニメを思い出しますね。

 動きはスライディングや二段ジャンプ、通常ダッシュに空中ダッシュ。
 最初に使用できるロボは近接から銃撃までオールマイティなロボを使用できますが、ゲームを進めるにつれて使えるロボが解放されていきます。

さまざまな条件でアンロックされて使用できるようになります。そのロボごとに特性が分かれていますので、どれを使用するかで戦い方がガラっと変わります。

 また、ダンジョン?も隠し要素などがあり、特定のアイテムを手に入れれば進めるところなどもあり、本当にやりこみを重視した仕様になっているのがうれしいです。

 ロボ本体にもレベルがありますが、そちらはベースキャンプに戻ればレベル1になりますが、ベースキャンプを強化することによって本体は強くなるので問題はありません。

 でも、腕を磨くことは忘れずに(;゚Д゚)。
 マジでPSスキルが必須なゲームです。
 ですが、初心者でもジワジワ腕を磨くことができるような仕様になっているので、今からFPSを始めてみたいって方にもオススメです。

こういったちょっとした調整もあるのはうれしいですね。好みの戦闘スタイルを確立できます。
途中で拾う強化パーツ「レンチ」で様々なスキルなどがアンロックされます。

 難易度も調整可能ですので、安心して遊べます。
 コミカルな絵ですので、受け付けない方がいるかもしれませんが、ゲームは結構激しめで、なかなかの弾幕に襲われて、最初のうちは2匹目のボスあたりで撃沈する方が多いと思います(; ・`д・´)。

 アーリーアクセスの時から少しプレイしてましたが、内容も少し変化が見られていますので、アーリーで遊びまくった人でも1から楽しめます。

 武器は結構な数あり、属性などもあります。
 追尾弾から爆発弾、狙撃タイプにリボルバー、ショットガンやグレネード、跳弾タイプなんてものもあり、好みで選んで戦えます・・・が、最初から持っているハンドガン以外は実は「運」です( ゚Д゚)。

 なぜかというと、間にある各キャンプ地でランダムでもらうか、敵が落としたものを拾うか、ダンジョン途中にある紫のエリアでランダムで出るものの中から使うしかないんですね(●´ω`●)。

こんな感じで出てくるので、その中から選ぶしかないわけです。ベースキャンプを強化していくと、ここから出るのが3つになったりするのでそうなるともっと選びやすくなります。
・・・が!紫のエリアのアイテムボックスを取るには、こういったアスレを攻略してたどり着かないといけません(なお、これはめっちゃ簡単なほう)。
こんなふうに難しくなっていきます(これも簡単なほう)
難しすぎてここで死ぬ時もあります(ノД`)・゜・。

 なお、オンラインも対応しており、最大2人でプレイ可能です。
 
 ということでRobo Questのレビューを書いてみました。
 あまり詳しく書いていくと、ネタバレになりすぎてしまうので、このへんで。

 攻略などもぼちぼち書いて・・・とも考えましたが、このゲームはそういったものは必要ないというかそういうの見ないほうが面白いと感じたので、やめておきます。

経験値を手に入れてレベルがあがると、さまざまなスキルが発動できます。


※なお、ステマではありません(; ・`д・´)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?