見出し画像

ひとはいつからでも変わっていける

新緑の季節でとーっても気持ちいい~
一年の中で一番好きな季節です。

HSPのがっこうも、もうすぐ4期が始まります!
学校が始まってから1年半、、、ここまで来たんだね泣(うれし泣き)

実はわたしも1期生であります!えっへん(いばる事じゃない)

わたしもHSPのがっこうで学び変わってきたのに何も書いてないな~って思ったので、今日は私が【HSPのがっこうに入っての変化】を綴っていこうと思います。

HSPのがっこうに入る前と後ではどう変わったか?
わたしが見つけた自分らしく生きるポイントなど

これを読んだ人がHSPのがっこうに興味を持ってもらえたらうれしいし

・HSPでも自分を知ることで生きやすくなれる
・自分らしく生きることっていつからでもできる

そんなことも伝わったらいいなとおもいます。

インタビュアー:ともみ
HSPのがっこう1期生卒業生:ともみ

ロングインタビューになってしまいましたが
二人のかけ合いと共にお楽しみください!
では、はじまりはじまり~

🍀


今日は一期生の卒業生でrasiicu運営のともみさんに色々聞いてみたいと思います~パチパチパチ

きょうはよろしくお願いします!緊張してます!(もうええて)


HSPな私の悩み


まず初めにお伺いします。HSPのがっこうに入る前は日々どんなことに困ったり、お悩みがあったりしましたか?

昔からとにかく疲れやすかったんですね。学生・社会人・家庭に入ってからも普通の人と同じようにしていてもなぜかひどく疲れる。
ぐったりして何もできなくなってしまったり、病気がちだったり、ふつうに生活するのが精いっぱいでした。
人生を楽しむことすらあきらめていたと思うし、疲れやすい自分を「ダメな私だな」って責めていました。

それから、人とうまく関わることも苦手でしたね。人の気持ちがわかりすぎてしまうのもあって、周りに合わせたり、自分を出せなかったり。
そんな風に相手を尊重しすぎてどんどん自分にも自信が持てなくなり、自己肯定感どころか自己否定の毎日で、人と関わるのが怖かった自分がいましたね。

自分責めの日々だった〜泣


HSPのがっこうに入るきっかけ


疲れやすかったり人とうまくなじめなかったりとあったのですね。
HSPのがっこうに入るきっかけは何だったのでしょうか?

rasiicuでツイッターを担当させていただいていて、新しく「HSPのがっこう」が立ち上がると聞いて、HSPを一度ちゃんと勉強してみたいという思いがわきました。
新しい学校がスタートでどんな学びや体験があるんだろう~どんな人との出会いがあるのかなってワクワクする気持ちも。
きっとそこはHSSの要素もあるのかもしれないですね笑


半年間の学びで変わったこと


実際にHSPのがっこうで半年間学んでどんなふうに変わりましたか?

HSPの特性が疲れやすさの原因で自分が悪いのではない!とわかったので疲れやすい自分を責めることが徐々に減っていきました。
セルフケアの方法や種類もたくさんある事も知れて日々少しづつ出来ることを実践したので、体調も安定していったのは嬉しい変化ですね。

瞑想や五感対策などの体感的なものから、書き出し法や一人反省会のしかたなど思考をすっきりさせるものまで、セルフケアが体とこころの両方からのアプローチでより疲れが減ったのかなぁと思います。

クラスの中でみんなで瞑想をしたり、ミキティ先生のからだを緩める時間があったりと、みんなで一緒にやる事がホッとしてモチベーションもあがり続けられたのはありがたかったです。

あとは悩んでいた人とのコミュニケーションの取り方を深く学べたことも大きかったです。
相手との境界線のひきかたや自分軸の大切さ、むりのない断り方や心地よい会話のスキルなど、誰にも教えてもらってこなかったので泣
人との心地よい付き合い方を実践も交えて学べたので小心者の私にもリアルで試してみようと思える気持ちにつながっていったとおもいます。

自分を大切にしながら人と接することができるんだ〜と知り、すこしづつ人への関わり方も積極的になったと思います。運営なのに恥ずかしい話なのですが笑

大丈夫、いっしょにやってこ♡


疲れやすさや人間関係が少しづつ変わっていったのですね。
他にもたくさんの学びの中で特に印象的な変化はありました?

自分を多角的に知れたことも大きな変化でしたね。
生きていくうえで自分が大切にしたい価値観がワークで明確になり、より自分の価値観は私だけのものだしそれを大事にしていこうと思いました。

ウェルスダイナミクスという診断でも自分のタイプを知り、得意な事や苦手な事もわかったり、世の中には色んなタイプの人がいて、この私もOKなんだなって思えたのも新しい自分の発見になりましたね。

他にも、過去を振り返り今まで頑張ってきた自分をねぎらう授業では、過去のどんな自分もがんばっていてそのときに最善を尽くしてきたのだと心から思えて、自分の過去をよく頑張ったねと受容できました。

今までの自分をねぎらい認めてあげて、HSPの気質+自分のタイプ+大切にしたい価値観を合わせて「自分らしく生きる人生を自分で作っていきたい」という思いが出てきたのはあきらめ癖があった私には大きな進歩です。

どんな未来を描こうかな♪



自分らしく生きるポイント


そんなともみさんにとっての自分らしく生きるポイントってなんでしょうか?

半年間、自分に向き合う中で私は「わたし」を一番大切にしたいし、大好きでいたい!って強く思ったんですね
自分のペースを大切にする・自分の気持ちを大切にする・自分の好きを大切にする。こころの声を誰よりも聞いてあげたいし、幸せにしてあげたい。
それができるのはじぶんだけ。

安心安全のなかで自分を満たしたときに心地よくいられ
だからこそ周りの人にも感謝できたり何か貢献したいと思えたり。
そうやってこの世界と周りの人と、こころでつながり循環していく。
それが私の自分らしく生きるポイントです。

だいすきだよ〜


HSPさんに向けてひとこと


さいごにHSPのみなさんに向けて一言お願いします!

HSPって気質は大変な部分も多いけど、HSPを知って自分を知ることで対策ができたり困難を回避できたり、いいところを発見して伸ばせたりと実は可能性は無限大だということ。
交流会やスクールに来られる方で私よりも年下の方に出会うと早く知れてよかったねと思います。私はHSPを知ったのは40歳を過ぎてからでしたから笑。でも人はいくつからでも自分の人生を生きられる。
だから多くのHSPさんが自分を知り本来の自分で生きれたらいいなと思います!


今日はいろいろお聞かせいただきましてありがとうございました~~!


🍀

と、まぁこんな感じです!(素にもどったね)
今回、一期生のスクール教材を見返して、どんなことを学んで自分はどう変わっていったのか?を振り返りこうして言葉にしてまとめられてよかったなって思います。

だって…ほんとにいいがっこうなんだもん!!!涙目


私のつたない感想ではHSPのがっこうの良さのほんの一部にしか過ぎないけど、今後もほかの卒業生さんのがっこうに入ってからの変化もお伝えできたらいいなぁとしみじみ思いました。

だって…ほんとにみんな素敵なんだもん!!!涙目


きょうはいつもよりボリューム満点でしたが
最後まで読んでくださりありがとうございます⸜🌷︎⸝‍

のびのび〜わたしらしく





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?