見出し画像

12月の活動報告

12月の主な活動は、
KOCO秩父原稿作成
毎日みらい創造ラボ研修
ワークショップ考案、試作品作り
その他、子育て支援のお手伝い、SNSの更新
をしていました。

KOCO秩父原稿作成

KOCO秩父は、埼玉県の秩父地域振興センターから是非記事を書いてほしいとまち経営課を通して依頼を頂いたもので、なにを紹介するかとても迷いましたが、横瀬町のお気に入りスポットを紹介させていただきました。
横瀬町には、小さな子どもから遊べる川がいくつもあります。
もちろん遊び方を考えないと安全とは言えませんが、水流も多すぎず、浅瀬が多く比較的遊びやすいところが多いなと思い、紹介させていただきました!記事はこちらですので、よかったら見てみてください!
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0112/kanko-tiiki-info/kocookoshi16.html

ワークショップについて

ワークショップは、3種類考えて決めました。
どれも1月からはじまる予定です。子どもたちに必要な学びであり、秩父について理解を深められるものであり、興味を持って取り組んでくれるもの。
とワークショップを行うときは、上記の3つをとても大切にしています。

氷柱期間中、芦ヶ久保の道の駅でワークショップを行います。
ここでは、2種類のワークショップが楽しめるようになっております。
1つ目は、氷柱キーホルダー作りレジンを使って、氷柱キーホルダーを作成してもらいます。
氷柱キーホルダーをつくってから氷柱を見に行くと、氷柱の形に興味が出ると思っています。そのうえで、この氷柱はどうやってできているのか?なぜ下から上に伸びているのか?を考えるきっかけになると思っています。
また、自分で作ったキーホルダーなので愛着が出たり、お気にい入りの場所につけたりすることも考えられます。そうすると、それをみた人が更に興味を持ってくれ、秩父に来るきっかけにもなるかもしれません。
2つ目は、氷の発掘遊び丸い氷の中に秩父ファームステイさんから譲っていただいたアーモンドがからのまま入っています。
11月に、子どもたちと「初めてのトントン」ということでトンカチを使った遊びをして、道具が使える様になった子どもたちの表情を見て、もっと多くの子どもたちにトンカチなどの道具を身近に感じてほしいと思いました。
氷柱を見に来ているのだから、氷にも興味を持ってほしいなと思い、かけあわせたのが氷の発掘遊びです。中に入れるものを悩んでいたときにちょうどファームステイをやっている新井さんと知り合い、アーモンドの殻割り体験をさせてもらい、「これだ!!」と思い中身はアーモンドにしました。
秩父ファームステイでは、アーモンドも育てています。秩父での体験を知る1つのきっかけとなればと思いっています。

3つ目は熊鈴作これは、働空間の守屋さんに依頼をされていたもので、親子でのワーケーション時の自然体験活動を考えてほしいということで作成しました。
最近では、ここで!?という場所での熊の目撃情報が増えています。
そのため、熊について子どもたちと学び、熊鈴を作って秩父の自然探索に出れたらと思い、作成しました。針と糸は使いますが、革用は元々あいている穴に紐を通すだけなので、興味があれば未就学児でもできます。

毎日みらいラボでの研修会について

地域おこし協力隊として残り1年となりました。2022年の2月から赴任して、もうすぐ2年が経ちます。コロナ禍で最長2年延長している方もいるので、(延長するかは別として)自分も対象か?と聞いたところ最大で2025年の3月まで延長可能ということでしたので、私はほぼ延長できないことが判明しました笑(2025年3月で多くの人が協力隊をやめることになります。)
ということで、協力隊が終了しても横瀬町に残ろうと思っている私は、そろそろ事業の方に本腰を入れていかないと行けないわけです。
(事業がうまく行かなかったら就職ルート。家も購入予定なのでなんとかうまくやりたいところ。)
そこで、事業の立ち上げ期にフォローしてくださる毎日みらいラボで毎週水曜日に勉強に行っています。ありがたいことに発見や事業の見直しが多く、どうすべきなのか?という光が見えつつあります。(NatureSitterとして、ベビーシッターはやらなくなるかもしれません。。。このあたりは来月をお楽しみに。)

そして、今月農地転用を出しました。
宇根で3条転用と5条転用を行っています。
農業委員会は通ったよ。という知らせが届いているのですが、まだはっきりとは喜べませんね。これ、通らなかったらどうなるのか!?
「通らなかったらどうする?」とひたすら旦那と話しています。
選択肢はまぁたくさん持っていたほうが安心ですね。
通ってほしいなぁ。。。

みなさん、良いお年をお過ごしくださいね。
では、また来年!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?