見出し画像

AEC璃奈ちゃんボードモデリング

AEC璃奈ちゃんボードってすごい不思議な、または複雑な形してますよね。
あれって実際の大きさどんなもんだんだろうと思ったので頑張って計測?してみましょう


どうやって

どうやって大きさを測っていきましょうか。ネット上には自作している猛者も存在するのですが、細かいサイズ感は見つけられませんでした。しかし、手掛かりになりそうなものを見つけることができました。

こちらの方が作られた璃奈ちゃんボードは実際に装着できる上にディスプレイ搭載です。ディスプレイは8インチを用いたようです。ここからボードのフレームの大きさを割り出せるのではないか?と思ったのです。

ボードのマス目から逆算を試みる

ディスプレイが8インチということは、縦横比4:3で高さ/横幅が約16.3 / 約12.2cmとなります。
ということで、ツナガルコネクトの神MVからいい感じにボードの見える場面を切り取ってきました。

かわいい

まずはマス目を数えてみましょう。縦は一番下のところから数えて、上はギリギリ線が無いのでそこは数えません。数え間違いのないようにしっかり数えましょう。口の下までが4本、口の下からほほまでが4本、ほほから目の下までが3本、目の下から上までが5本、それより上が4本。合計で20本+1で21マスでしょうか。横は、右端から目の端までが9本、左目の端までが8本、左端までが8本で、合計25本+1で26マスでしょうか。自信がないですね。ということで友人にも数えてもらいました。

 

間違ってなかったようですね。良かったです。さて、16.3*12.2を26*21の正方形で分割しているので、1マスの大きさを出しましょう。16.3/26=0.6269230769230769
12.2/21=0.580952380952381
さて、どうしましょうね。正方形になりません。
アニメMV(ツナガルコネクト、ENJOY IT!)、スクスタキャラ紹介ページ、スクフェス2キャラ紹介ページのボードのマス目を数えてみましたが、スクスタは22*26、それ以外は26*21でした。統一されてるみたいですね。スクスタゲーム内スクショは26*23、29*26、24*27など、全く統一されていませんでした。ドキピポに至ってはフレームと格子線が並行ではないという……

無理矢理拡大したから画質が悪い

最初に貼ったアニメMV基準で行きましょうか。厳密に数えると、縦は20とちょっと、横は25マス(左右に0.5マス)と考えられなくもなさそうです。となると、ディスプレイサイズは16.3*12.2なので、16.3/25=0.652、12.2/20=0.61
約0.65と0.61以下ですか。つらい。あの格子線は正方形に見えて正方形ではなかったのだろうか。

この格子は正方形か否か

上の格子はピクセルサイズ62*58の長方形で作ってあるのですが、正方形にしか見えませんね。当たり前です。4ピクセルしか変わらないのですから。
つまり、璃奈ちゃんがAEC璃奈ちゃんボードを作るときに8インチのディスプレイを用いているのであれば、もしかしたらあの格子は正方形ではなかったのかもしれません。まぁ、AEC璃奈ちゃんボードのディスプレイは角を落としてあったりと一般には流通していない形をしているので、この推測は通用しない可能性のほうが高いのですが。

さて、とりあえず格子のサイズを横*縦=62*58として、フレームのサイズを考えていきましょう。

病気の時の悪夢みたい

ここに、同じ画像を複製、左右にずらしたものを用意しました。基準になる真ん中の画像は分かりやすいように彩度を調整しています。また、格子線がぴったり重なるように調整しています。透過度もいじってあるので、この状態でフレームに重なっている部分のマス目を数えれば、フレームの太さが分かるという算段です。

いや数えるのめっちゃ苦労しました。こんな感じでしょうか?

目がチカチカする

まず、フレームの幅ですが、マスの対角線1つ分。62*58(mm)なので、84.9mmですね。1cmはあると思ってた。横と上はフレームの幅が大きくなっていますが、左右と、中央のくぼみになっているところの幅は同じで、それぞれ84.9mmなので、254.7mmになりそうです。右上のでっぱりのところは一番長いところが4マスと0.4か0.5くらいでした。つまり334mmくらいです。目測なので誤差は大きいでしょうが。次は縦ですね。

目が疲れた

多分こんな感じです。下のフレームの太さは書いてませんが、1.4マスくらいで、81.2mmになるのですが、さきほど測ったフレームの幅の84.9です。目測でこれは誤差でしょうってことでフレーム幅は85でいいかなぁって思ってます。
後は角度が分かればフレームのサイズが分かりますね。
オンライン分度器というサイトを見つけました

早速図っていきましょう。


220°(140°)


222°(138°)


248°(112°)


135°
210°


135°


111°


138°


140°

測定が下手ですね。すいません。まぁしかし、これでフレームのモデリングに必要なものは揃いましたね

実際にモデリングしてみる

なれないことをすると疲れる

必要なものは揃ったと思っていたのに、足りなかったのでいくらか追加で数えました。ちなみにこれは一番外側の大きさで作ってます。

それっぽい見た目になった

そして内側を追加しました。一気に璃奈ちゃんボードっぽくなりましたね!
テンション上がります。次に溝の部分を作っていきましょう。ちなみにまだ平面上のものであり、くりぬいてもいません。

モデリングとか全くやったことない初心者なので、めっちゃミスるし、てこずるしで、これだけやるのもすごい疲れました。上手い人が見れば、もっといいやり方あるのにとか思われるかもしれませんが、最終的にできればいいのです。

試行錯誤

色々微調整して、こんな感じかなと思えるところまでできたので、以前作ったデスクトップ璃奈ちゃんボードの顔を重ねて表示してみました。縦横比があっていないのであれですが、それっぽさは結構高いんじゃないでしょうか?
以前作ったデスクトップ璃奈ちゃんボードの記事はこちら


ちょっと待てよ…


画像表示できるならこれができるよな……

……

微妙にずれとる!
目測でやってんだからずれてるのは当たり前なんだけど、やり直す気力はもうないんや

まとめ

AEC璃奈ちゃんボード自作してる人ってすごいですね。
今回は正面フレームだけだったんですが、結構疲れました。
またいずれ、近いうちにサイドパネルとか耳当てとかもモデリングしてみたいと思います。
やってやらぁとか、できらぁって思った人はぜひやってみてください。
そう思わなかった人はおとなしくDX(CSM?)璃奈ちゃんボードを買いましょう。約4万……

もっといいやり方知ってる人がいましたら教えてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?