デュエプレ・なぜ実装されていないか小一時間問い詰めたいカードランキング

デュエプレでの記事投稿はこれが初めてですね。

本来投稿する予定だった記事からは大幅に変更し、デュエプレで現在実装されていないカードの中で実装されない理由が分からないカードをランキング形式にしてまとめました。
第4弾で出る可能性もありますが、あくまでも個人の意見ですので、「ああ、こう言うカードもあったんだな」程度の気持ちでご覧いただけると嬉しいです。

【基本情報】
対象・DM-09までに登場したカードでデュエプレに実装が確定していないカード(投稿日現在)
同サイクルであっても個別に評価する場合あり(使いやすさが極端に異なるケース多数のため)
殿堂入り経験カードは対象外(エメラル、予言者マリエルなど)
【各項目】(レアリティ以外は0〜5で判定)
・仮想レアリティ→デュエプレで実装された際の予想レアリティ(紙ではない)
・使いやすさ→コンセプトの中で、状況に左右されず能力を最大限発揮できるか
・汎用性→多くの種類のデッキに入れられるか
・効果の強さ→使ったことによって状況を有利にする可能性がどれだけあるか
・実装難易度→環境や処理等、実装にあたり障壁が多いかどうか

第10位 地獄万力

画像1

・仮想レアリティ ベリーレア(TCG・レア)
・使いやすさ 3.5(重いが除去の裁量が大きい)
・汎用性 3.5(コントロールならどこでも採用の余地アリ。ただし重いのでノールックで投入というわけでもない)
・効果の強さ 4.5(とにかく自由度が高い。ウィニー一掃も中型獣除去もおまかせ)
・実装難易度 2(難しいとみられていたがボスバトルで類似のカード出現。実装難易度が一気に下がった)

DM-07といえばこのカードと呪紋の化身(相手のS・トリガーを全封殺。もちろんプレ殿)と言われるほどの期待度で鳴り物入りした元祖量り焼き呪文です。(まあDM-07の出来がお察しだったのもありますが……)

この呪文の良いところはなんといっても複数体をまとめて消せる可能性が高いという点。今で言えばガルザークとコッコ2体をまとめて焼くことができます。
その一方でパンプアップにはめっぽう弱く、ペトローバに1体立たれるとお仕事ができなくなり腐る可能性が高くなってしまいます。
しかし、2003年発売の勝舞神龍デッキでも登場するなどかなりの知名度を誇っていたカード。メカニック的に問題ないのであればこのカードの実装はされてもよかったのではないでしょうか?

第9位 ガルカーゴ・ドラゴン

画像2

仮想レアリティ→ベリーレア(TCG・スーパーレア)
使いやすさ→3(ドラゴンの制圧力向上に役立つ。デュエプレガルザークと組むと強いかも)
汎用性→2,5(ドラゴンが主な戦場か。デュエプレ環境だと霊光の化身と混ぜたリース系とも相性良さげ)
効果の強さ→3(強力ではあるが1枚で圧倒できるというパワーでもない絶妙なライン)
実装難易度→1.5(ナーフの必要なし。普通に良カードとして受け入れられるライン)

DM-03のSRの1枚。火の仲間の数だけパワーアップするアンタップキラードラゴンで、バザガジール・ドラゴンに取って代わられるまで火の制圧役として堅実な実力を発揮した1体となります。

このカードは当時としてはかなり実力が高かったにも関わらず、どこか陰が薄い印象があり、デュエプレでも今まで実装に至っていません。
今のガルザークとかと組むと悪さをする可能性は十分ありますが、このカードをまず先に出して欲しかった、というのが本音です。実は今、ドラゴンのアンタップキラーというのが不在なんです。そこのピースを埋める貴重な存在なんです。
堅実な強カード、大事。

第8位 開眼者クーカイ

画像3

仮想レアリティ→ベリーレア(TCG・ベリーレア)
使いやすさ→3(対策必須。しかし対策されると瞬殺される)
汎用性→1.5(メカサンダー自体がマイナー種族のため、ジャンルがかなり限られてしまう)
効果の強さ→3.5(10500未満完封は速攻デッキ涙目)
実装難易度→4.5(メカサンダー自体がほとんど取り上げられていない。5マナ未満のメカサンダーがル・パーレしかいないため、実装するとなるとオリジナルのウィニーメカサンダーが必要になる)

風撃の求道者ラ・バイルの進化クリーチャー版。相手をブロックしても立ち上がり続けます。
バジュラやアブゾ・ドルバなど、今でも語り継がれるロマンカードが多数飛び交ったDM-08のVR枠クリーチャーで、メカサンダー初の進化クリーチャーでもあります。

しかし、このクリーチャーの実装を阻んでいるのは間違い無く「種族」でしょう。第3弾でダバ・トーレが出現しましたが、メカサンダーという種族が絶対数が少ないんです。
TCGではDM-10を最後に一度途絶え、そこから復活までに5年を要した種族です。実装となるとそこをどうするか、という問題になってしまうのかもしれません。
バルホルスがもし今回出てくるのだとしたら、そういうことなんだと思うことにします。

第7位 ラブ・エルフィン

画像4

仮想レアリティ→レア(TCG・コモン)
使いやすさ→4(焼かれやすいが書いてあることがエグい)
汎用性→5(緑を使うコントロール全てに刺さる)
効果の強さ→4.5(全ての呪文を軽減できる優れもの。自然に4コスト帯につながる)
実装難易度→3(軽減に問題はないがターボロストが加速しそうだし4cボルバルが止まらなくなりそう)

DM-02でクリーチャー軽減の念仏エルフィンと一緒に登場したクリーチャー。こちらは呪文を1コスト軽減する効果を持ちます。

まあ強いですよね。しかし、このクリーチャーが光るデッキが多い一方で、バースト・ショットやクリムゾン・チャージャー、マグマティラノスで容易に焼けるサイズなので対策はできるいい感じのクリーチャーになると思います。
実際念仏エルフィンは自身が若干重いのがネックになって活躍できていないので、ラブ・エルフィンもまた若干重くすればちょうどいい感じになるのではないでしょうか?

第6位 スネークアタック

画像5

仮想レアリティ→レア(TCG・コモン)
使いやすさ→4(黒緑速攻の要となる好カード。ただ自分の盾を犠牲にするのでそこまでで攻め切る体勢をとる必要有)
汎用性→2.5(万能というわけではないが、闇主体のデッキなら選択肢に入りうる)
効果の強さ→4.5(W・ブレイカー化は正義)
実装難易度→3(効果が強力のため、なんらかの調整は必要)

DM-03で登場した自身の盾を犠牲にするスーサイド呪文ですね。ボルカニック・アローが同サイクルですし、灼熱波もすでに実装しています。
新しい速攻を提案する好カードになるはずです。ブリザードが魔改造されたデュエプレ環境では速攻のトップに躍り出る可能性が出るかもしれません。そのため、若干重くする必要はあるでしょう。6マナか、よくて5マナが望ましいところでしょうか。
今の環境だと闇はあまり速攻やビートダウンの形になりにくいのでこのカードがあってもいいのではないかと考えます。

第5位 聖剣炎獣バーレスク

画像6

仮想レアリティ→ベリーレア(TCG・ベリーレア)
使いやすさ→2.5(重いしブロックされないようにしなければいけないので盤面管理が大変)
汎用性→1(ターボバーレスク一択になりそう)
効果の強さ→4(エクストラターンを発動できれば勝利は近いはず。トリガー踏まなければの話だが……)
実装難易度→2(ボルバルいるしアーマード・ワイバーンちょこっと増やせば問題ないのでは?)

アーマード・ワイバーン唯一の進化にして元祖エクストラターンでもあります。
エクストラターンの条件はバーレスク自身のシールドアタックが通ること。そして手札に戻ることが必須なのでもう1回出すには最低12マナ(エグゼズが3マナのため)必要となります。

ボルバル出す前に、このクリーチャーをテスターとして出すことを考えて欲しかったです。
エクストラターンを出すにはプレイヤーの構築とプレイングによる工夫が必要になるので、環境がこのクリーチャー1色になることもなかったはず。そこでエクストラターンの検証をしても良かったと思います。
今からでも遅くないので、このクリーチャーのことも思い出してあげてください。運営さん、お願いいたします。

第4位 ストームジャベリン・ワイバーン

画像7

仮想レアリティ→アンコモン(TCG・コモン)
使いやすさ→3(相手に左右されてしまうのは玉に瑕。しかし結構出しやすい)
汎用性→3(火のコントロールなら採用の余地有)
効果の強さ→3.5(うまいこと使えば相手には脅威になり得る。ただしペトローバを出されるとキツいしタージマルには無力)
実装難易度→2.5(効果自体は強いがタージマルがいるので無問題かと)

バーレスクと同じく実装してほしいアーマード・ワイバーンになります。
DM-05にて登場した特定の文明キラーサイクルのうちの1体。4マナ7000で盾は破れませんが光と水にはアンタップキラーになるという強力な効果を持っています。

青白にはかなり強く出られる一方、デアリガズに対しては常時7000のブルーレイザー・ビートルというスペックに。それはそれで強いのですが。
コモンとしてはかなり強いのでレアリティの格上げはあると思いますが、タージマルに制されるので同じくアンコモンくらいで妥当でしょう。水文明はともかく光文明も対策しようがないというわけではないのでちょうどいいバランスになると思います。
なのでここは実装してはどうですか運営さん?あ、その時は「飛翔の精霊アリエス」と「荒廃の巨王ジェノサイド」のこともどうかよろしくお願いします。

第3位 無限掌

画像8

仮想レアリティ→ベリーレア(TCG・アンコモン)
使いやすさ→4.5(アタックトリガー各種と組むと地獄を見せられる)
汎用性→4.5(同じく火が入るコントロールならどこでも入りうる)
効果の強さ→5(相手盤面を一気に壊滅させることが可能)
実装難易度→4(さすがにノーナーフでは強すぎるので調整は必要か)

DM-09にて現れたクリーチャーコントロール最強の札。
相手クリーチャーを殴り倒すたび、アンタップしてまた殴れるという強力呪文になります。
クエイク・ゲートと組むと一気に相手盤面を全滅させることも可能。バジュラと組んだ日にはもうそれは大惨事が発生します。
そうなるとバジュラゲーになってしまうので、実装されるとしたら1回限りのアンタップとかそういう感じになるのではないかとみています。それでもバジュラであれば4ランデスをしますので、アタックトリガークリーチャーにつけてやれば一気に相手を片付けることが可能になるわけです。あとは勝った時限定で実質アンブロッカブルになるという見方も可能。恐ろしいですが使い方次第で戦術が広がるカードになると思います。

第2位 深緑の魔方陣

画像9

・仮想レアリティ→ベリーレア(TCG・アンコモン)
・使いやすさ→3.5(探索前提。そうなると意図した籠城戦は難しくなる)
・汎用性→5(緑が入るなら文句なしの採用候補)
・効果の強さ→4(シールドを加えるトリガーなので強くないわけはない)
・実装難易度→4(強いのでナーフが必要ではあるが、それが探索のみで良いかどうかは不透明)

DM-03の呪文。自然文明でありながら、シールド追加をマナゾーンのカードから行うというカードです。
コントロールデッキとやトリガービートに入れるとかなり強く、ここから逆転劇が生まれたりもしますが、デュエプレではこの類のカードは全て探索にされているので、狙って仕込むのは難しくなるでしょう。
しかし、このカードがかなり強いというのは事実。おまけにトリガーを使う緑入りデッキならどこでも採用の余地があるため、このカードの登場はかなりの反響を呼ぶことになると思います。
しかし、これも探索と、もしそれでも強いなら+αのナーフで問題ないとみています。例えば6マナ呪文にするとか。そうなると簡単に手打ちできなくなるので、仕込みが遅くなるケースが多くなることでしょう。強力ですが、構築をしっかり考える必要性を生み出してくれる好カードだと思っています。

第1位 バザガジール・ドラゴン

画像10

・仮想レアリティ→スーパーレア(TCG・レア)
・使いやすさ→4.5(毎回コストを払う必要はあるがやれることが多すぎる)
・汎用性→4(連ドラでなくても採用の余地有。盤面制圧役に)
・効果の強さ→4.5(対策自体がかなり難しく、このクリーチャー1枚でジリ貧になる場面も多くなるかと)
・実装難易度→3.5(重さとしてはちょうどいいので概ね適正。あとは環境にどう馴染むか)

DM-09に登場した大型ドラゴン。ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンの同期にあたります。
8マナで8000、毎ターン手札に戻るとかなり重いクリーチャーながらアンタップキラーのW・ブレイカーという器用な攻めができるクリーチャーです。
奇襲で盾割ってダイレクトアタックに持ち込むもよし、邪魔なブロッカーを消してボルメテウスに盾を焼かせるのもよし、1粒で2度おいしい内容となっています。

このクリーチャーは長いことコントロールデッキに使われてきたデュエマ史を語るには欠かせないカードなので、いまだに実装されていないのが謎です。
もちろんレアで出していいスペックではないので格上げは免れないでしょうが、それでも実装される価値のある素晴らしいカードだと思います。
使うにはコストが重く、軽く使おうと思えば専用構築(ドラゴンデッキ)が求められ、ハンデスという対策手段がある。ギリギリ強カードとしてそのままいていいスペックだと個人的には思います。



いかがだったでしょうか。他にも色々取り上げたいカードがありますが、寄稿日が予定より大幅に遅れてしまったこともあり、今回はここまでにします。
環境の加速が既に始まっていますが、こうしたカードが顧みられてデュエプレで活躍してくれる日を、リアルタイムでプレイしてきた私は願ってやみません。
このカードとか実装してほしいなぁとか他にも色々ご意見あればコメントやTwitterに寄せてください!!

さて、ボスバトルやらなきゃ……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?