マガジンのカバー画像

息子へ紡ぐ物語_【より道‐全集】

121
自らのファミリーヒストリーを辿りながら、日本の歴史を記してきた「より道」シリーズ。
運営しているクリエイター

#日本史がすき

■【より道‐121】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_鹿之助と牛之助

1566年(永禄九年)尼子一族は、尼子経久の孫、尼子晴久の死からわずか五年の月日で滅亡してし…

■【より道‐119】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子晴久という男

尼子経久は、「応仁の乱」という、足利将軍家の因果応報の時代に生まれました。青年期になると…

■【より道‐118】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_塩冶興久という男

いつの頃か、尼子経久の活躍は、西の覇者、大内義興を凌駕するほどになったようです。 その背…

■【より道‐117】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子政久という男

尼子経久が、時代の寵児となっていくのは、三十歳を越えた頃、時代でいうと1486年(文明十八年…

■【より道‐116】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子経久という男

戦国期の西国覇者は、三本の矢で有名な毛利元就です。毛利元就は小さな小さな領地の国人から下…

■【より道‐115】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子清定という男

わたしは、小さいころから父に、ご先祖さまは「尼子の落人」だということを言われ続けてきまし…

■【より道‐114】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「船岡山合戦」

我が家の「家系図」に、長谷部左衛門尉元秀という、ご先祖さまがいるのですが、その横の注記に以下のようなことが書かれています。 また、長谷部氏をWikipediaで調べると、下記のようなことが記されています。 長谷部宗連さんや、種連さんは、我が家の家系図には登場しない人物ですが、この頃は備後、安芸、伯耆、因幡に長谷部(長)一族がいましたので、足利義稙を擁立した大内義興と細川高国軍に属して、長谷部一族は、「船岡山合戦」の恩賞として、備前国の小島庄を所領としたのでしょう。 今回

■【より道‐112】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「永正の錯乱」

中世・戦国期の時代がややこしいのは、有力大名のお家騒動に加えて、家格が「下の者」が「上の…

■【より道‐111】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_細川政元という…

色んな思惑はあったと思いますが、室町将軍・足利氏のお家騒動、「応仁の乱」が終結すると、幕…

■【より道‐110】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_ 六角高頼という…

ふと、思うのですが「応仁の乱」にかかわった、八代将軍・足利義政から、十五代将軍・足利義昭…

■【より道‐109】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_ 日野富子という…

平安時代末期に後白河法皇の息子、以仁王が平家討伐を企てると、それを知った検非違使たちが、…

■【より道‐108 】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_時系列

今回は、あくまで、じぶんのファミリーヒストリーに近しい日本史を、「嘉吉の乱」から「明応の…

■【より道‐107】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自…

「応仁の乱」は、政事で対立していた、細川勝元と山名宗全が畠山氏のお家騒動を利用したことで…

■【より道‐106】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自習):中編」

人の世のむなしい「応仁の乱」と、語呂合わせがありますが、1467年前後の出来事だけでこの争いの背景を理解するのは、難しいと思います。 これは、なにも「応仁の乱」という、わけのわからない中世の日本史だけではなく、第二次世界大戦にいきつくまでの近代史もそうです。どうしても、目の前のことばかり気にしてしまいますが、時代を超えた理由が必ずあります。 現在起きているロシアとウクライナの戦争もそうですし、仮に、これから、中国と台湾で軍事衝突が起きるのであれば、それも、時代を超えた理由