マガジンのカバー画像

息子へ紡ぐ物語_【より道‐全集】

121
自らのファミリーヒストリーを辿りながら、日本の歴史を記してきた「より道」シリーズ。
運営しているクリエイター

#足利義満

■【より道‐105】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自…

歴史に興味がなければ、「応仁の乱」などわけがわかりません。そもそも、中世の時代は、日本の…

■【より道‐96】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「嫡子断続」

■四代将軍と五代将軍 第三代将軍・足利義満(よしみつ)は、有力大名であった土岐氏、山名氏…

■【より道‐95】戦乱の世に至るまでの日本史_義満の謀事「応永の乱」

周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊などの守護大名であった大内義弘は、足利義満の2歳年上で…

■【より道‐94】戦乱の世に至るまでの日本史_義満の謀事「南北朝合一」

南北朝問題は、1272年(文永九年)に後嵯峨天皇が、治天の君(ちてんのきみ)を定めずに崩御し…

■【より道‐93】戦乱の世に至るまでの日本史_義満の謀事「明徳の乱」

以前の記事でも触れましたが、六分の一殿と呼ばれた山名一族が衰退した「明徳の乱」について、…

■【より道‐92】戦乱の世に至るまでの日本史_義満の謀事「土岐康行の乱」

1379年(康暦元年)「康暦の政変」で、育ての親である細川頼之を失った、足利義満ですが、ここ…

■【より道‐91】戦乱の世に至るまでの日本史_義満の謀事「康暦の政変」

大河ドラマで、室町幕府を紹介しているのは「太平記」と低視聴率を記録した「花の乱」だそうです。「花の乱」は、NHKオンデマンドで視聴できないので、みたことはありませんが、第八代将軍・足利義政の妻、日野富子を中心描いた「応二の乱」前後の話しのようです。 他に有名なのは、テレビアニメ「一休さん」でしょうか。「一休さん」は幼いころ何度かみましたが、あの頃は、室町時代の話しだと思っていなかったので、いまになってみてみたいものです。 資料が少なく、なかなか室町時代の様子を思い浮かべる

■【より道‐90】戦乱の世に至るまでの日本史_足利義満へ継がれるまで

足利尊氏が亡くなると息子の足利義詮は、父の時代から続く南北朝のイザコザをなんとか治めるた…

■【より道‐88】戦乱の世に至るまでの日本史_室町幕府の外様大名_大内氏

我が家の「家系図」に長谷部左衛門尉元秀というご先祖様の隣に以下のようなことが、書かれてい…

■【より道‐11】戦国期までの道のり

ファミリーヒストリーを紡ぐなかでは、長谷部家の命運をわける戦国期をなんとか生き延びた長谷…