マガジンのカバー画像

息子へ紡ぐ物語_【より道‐全集】

121
自らのファミリーヒストリーを辿りながら、日本の歴史を記してきた「より道」シリーズ。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

■【より道‐105】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自…

歴史に興味がなければ、「応仁の乱」などわけがわかりません。そもそも、中世の時代は、日本の…

■【より道‐104】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「応仁の乱(通説…

今までの人生で、「応仁の乱」ほど、わけがわからなく、興味のわかない戦はありませんでした。…

■【より道‐103】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「京極騒乱:後編…

「家系図」をみてみると、長谷部家連さんの娘に「女:京極氏室」と「女:小嶋氏室」と記載され…

■【より道‐102】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「京極騒乱:前編…

「応仁の乱」を語るには、京極家のお家騒動、「京極騒乱」についても書いてみようと思います。…

■【より道‐101】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「畠山騒乱」

◼️畠山氏のお家騒動 畠山氏のお家騒動は、畠山持国(もちくに)に子供がいなかったことから…

■【より道‐100】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_畠山持国という…

中世のややこしい人名や出来事をファミリーヒストリーの視点で紐解いていくと、じぶんなりにで…

■【より道‐99】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「六角騒乱」

「嘉吉の土一揆」は、第六代将軍・足利義教(よしのり)が殺害されると、近江国の馬借(荷物運搬業者)が農民たちと蜂起して一気に膨れ上がりました。 あくまで、個人的な妄想ですが、きっかけは、比叡山延暦寺の僧たちの仕返しが理由なのではないかと思っています。それは、第六代将軍・足利義教(よしのり)が将軍に就任すると、対立していた延暦寺の主要人物四名を京に招き、打ち首にしたことからはじまります。 足利義教(よしのり)の卑劣な行いに延暦寺の24人の僧たちは怒り狂い、寺に火を放ち焼身自殺

■【より道‐98】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「嘉吉の土一揆」

第六代将軍・足利義教(よしのり)は、兄、足利義持(よしもち)が否定した、父である足利義満…