VOCALOID殿堂入り巡回 1-30

fuji#です。タイトルの通りです。投稿が古い順です。オリジナル限定とさせてください。


1.メロディック妹メタル/karimono

最初はやはりこれ。かなり好きです。何気に調声のレベルが高い。途中のメロ5拍子・オケ7拍子のポリリズムでスゲ〜ってなっちゃった。変拍子で爽やかな曲って、今でもなかなかない。歴史的にも、シンプルに内容的にも一聴するべき曲。

2.星のカケラ/平沢栄司 (動画タイトル:ボーカロイド 初音ミク デモソング)

こちらも初音ミクの歴史上欠かせない1曲。いわゆる『01 ballade』ですね。フルも存在してるらしい!初音ミクオーケストラだったり、公式ライブだったりで流れています。もっとこの曲について詳しくなりたい。

3.White Letter/GonGoss

タイトルはどうやらコメントによってあとから付けられたものらしい? 指示語を多く使う歌詞がおもしろい。

4.恋スルVOC@LOID/OSTER project

この時期に投稿してるボカロPが今でも一線級なのヤバすぎる・・・  ストレートな初音ミクイメージソングもここが初出なのかなあ

5.打倒・初音ミク! 自作曲でMEIKOをロリ調教してみた(高画質&高音質版)/yuukiss

様々なバージョンがあるMEIKOの代名詞曲、『Nostalogic』の初出はここ。最初はサビだけだったんですね。「色褪せないで」のところのメロディーがsingle-editだったりMEIKOSAN-MIXと違うのも趣深い。でも調声のレベルはこの時点で既に高いのがすごい。

6.すくーる・うぉーたー・こすちゅーむ/すくみずP

「病院が来い」タグで草。サムネには吊られちゃいますよね〜  この曲の存在は知ってたんですけど、ここまで古い曲だとは知らず、びっくり。

7.あなたの歌姫/azuma

好きすぎる。ピアノ1本のオケに乗る初音ミクの声とメロディー運びが本当に心を打ちますよね〜 初期の初音ミクイメージソングはやっぱりマスターの所有物性が強いですね。

8.おしえて!だぁりん/ソレナンテP

とりあえずシンプルに曲がいい!マイリスしました。

「調教は調律教育の略である、とコメントがあったではないか。えっちなんて歌詞は、20年前に既におニャンコが歌っていたではないか」
ソレナンテPのpiaproより

9.みくみくにしてあげる♪/ika

説明の必要がなさすぎる・・・ 大名曲。評価できるポイントは色々あるけどやっぱりキャッチーさが一番なんですかね。「みくみくにしてあげる」っていうフレーズを思いついた時点で勝ち。

10.この想い伝えたくて(通常版)/鼻毛P

P名由来曲。聴けば開始10秒で理由が分かります。すぐ下にあるまともな歌詞Ver.の存在から分かるように、歌詞がまともではない。曲は疾走感があってかっこいいのに......

12.この想い伝えたくて(まともな歌詞Ver.)/鼻毛P

意図的に順番を入れ替えています。今度はまともな歌詞verですね。こっちの方が伸びてるのは当然というか、ニコニコ黎明期にしては意外というか。王道な恋愛系の歌詞になっていて、ぼくはこっちの方がすき。あとこちらにはKAITOが出てこないんですね。

11.Packaged/kz

言われるまでもない名曲!今となっては売れっ子商業作曲家ですね。当時のことは何も知らないんですけど......  Bメロ「ちゃんとできるようにがんばるよ!」だけ歌詞のIQが下がっててかわいい。

13.Chocolate☆Magic -ドキドキ大作戦-/OSTER project

初見かも・・・と思ったら、『ちょこまじ☆ろんぐ』のショート版なんですね。というか、これのlongだからちょこまじろんぐっぽい。曲はバカ可愛くて良いです。こういうのでいいのよ

14.逆襲のMeiko/BingoBongoP

姉さんカッケー!いわゆる萌え曲が多い印象の2007年にこのタイプのアツいメタルは珍しいかも。今のMEIKOさんのイメージを形作った曲でもあるのかな。

15.celluloid/baker

ちょっといい曲すぎる・・・  すぐ上でも触れたんですが、萌え曲が多いこの時代にこういう曲は珍しいですね。まさに不朽の名作って感じ。愛する人が多いのも納得です。VOCALOIDが出てこないPVも注目ポイント。

16.電脳スキル/暴走P

暴走Pだ!この頃から「暴走Pっぽさ」が確立されているのがすごい。ピアノの音色とか。でも当たり前なんですけど今より拙くて荒削りで、暴走Pにもこんな時代があったんだ〜ってなるのがいいですね(何目線?)

17.護法少女ソワカちゃん/kihirohito

全然初聴きじゃないんですけど、困惑・・・
展開が進むのがあまりにも早すぎる。このスピード感と味のある絵がクセになりますね。理解するにはやっぱり全部見るしかないのかな...... 黎明期では貴重なシリーズ物のひとつで、歴史的に価値があるものだと思います。

18.Dreaming Leaf -ユメミルコトノハ- /OSTER project

OSTER project無双すぎる、クオリティが高すぎますね。男性目線の歌詞というのもこの時代では珍しい。もともとインスト曲だからというのもあるのかな。マイリスしました。

番外.週間みくみくランキング #1

伝 説 の 始 ま り
休止期間も挟みつつ、普通に今まで続いてるのがすごい。sippotanは間違いなくVOCALOID文化を支えた人物の一人だと思います。

19.saturation/fatP

硬質なミクトランスだ!それでも5分くらいしかないので聴きやすいですね。ヴォーカリオンみもあるかも。でもその概念はまだ産まれてなさそう。この時代、初音ミク発売から音楽作り始めた人より元々音楽作ってた人が初音ミクを使い始めたパターンの方が多いイメージなので、音のクオリティはむしろちょっと高めな気がします。上澄みしか聴いてないからかなあ。

20.タイムリミット/North-T

実はめっちゃ好き。「初音ミクの体験版のイメージソング」なんて2022年では絶対に産まれないので、この黎明期にしか産まれ得なかった曲。某所でこれをやったらしく、聴きたかった〜〜〜〜と暴れています。

21.えれくとりっく・えんじぇぅ/ヤスオP

これまたアンセム。派生作品にとても恵まれている曲という印象です。原曲もとっても良いんですけどね!小説化されてるらしく、マジで?

22.ハジメテノオト/malo

ドドドドド名曲来ちゃった。恥ずかしながらこの曲についてあまり詳しくなかったのですが、ようやくハマったすぐ後にマジミラで浴びちゃってヤバ!といった感じです。今は涙腺がカチカチなんですけど、n年後に聴くと泣いちゃうかも。

23.極楽に行きたいのなら/kihirohito

やっぱり開幕数行の歌詞で世界観が形作られますね。良い意味かは伏せますが......  ソワカちゃんの次がこれで、そのあとに第○話の数々の曲が投稿されてるってのもおもしろい。攻めてるなあ。

24.もっと歌わせて2107/ワンカップP

初見。誕生日曲だ!チップチューンなのかな。それで五拍子の曲。舞台は2107年の月。突然消えたマスターが遺した歌を歌っている、というストーリーだと思います。かなり独自の世界観が構築されていて興味深いです。

25.教えて!!魔法のLyric/ちょむP

現在約40万再生なんですけど、もっと伸びてると思ってたなあ。踊ってみたがかなり盛んな曲だからそのイメージに引っ張られているかも。「初音ミクフォーエバー」の空耳、趣深い。

26.椛/かじゅきP

「もみじ」。しっとり〜とした和風曲。かじゅきPってkzと一緒にlivetuneだった人ですよね。作風が広い。

27.子猫のパヤパヤ/ワンカップP

かわいい〜  ミクさんの声が可愛いのはそれはそうなんですけど、MEIKOさんの声も可愛く調教されていてよい。「毎日なぐられるけど」←!?プロミラに収録されてるみたい。この曲のことをもっと知りたいな。

28.私の時間/くちばしP

今年(2022年)復活したくちばしP。個人的な印象なんですけど、イントロの優勝感というか強者感がすごい。勇ましい。『中庸』がめちゃくちゃ良かったので、くちばしPの曲を色々聴きたいですね。これが続けば色々聴けるか。続けば・・・

29.初音ミクの暴走/cosMo@暴走P

ここで!(LONG VERSION)の方とは別曲という扱いでいいはず。あんまり詳しくないけど......  高速で早口な電波ソング、ぼくが思う「ボカロっぽさ」なんですけど、当時は異質だったのかなあ。分かりません。

30.melody.../mikuru396

知っておくべき曲だとは思いつつも、あんまり知らなかったのでこの機会にちゃんと聴けてよかった!トランスって、展開があんまり変わらない分、先へ進むエネルギーがほかのジャンルより強い気がします。完全に主観ですが......



今回はここまで。続きますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?