内閣不信任案に賛成したら与党と交渉も協議もできない?検証しました
「不信任案への賛成は政権への全否定なので、不信任案に賛成した以上は交渉や協議もできない」
このような指摘がSNS上で見受けられますが、事実と異なります。
一例として、2023年の通常国会において、立憲民主党等が内閣不信任案を提出しました。
https://www.jimin.jp/news/information/206106.html
しかしその後においても、自民・立憲を含む協議は必要に応じて行われています。例えば、旧統一教会の被害者救済法案は、不信任案を提出した立憲民主党を含む与野党にて協議が行われました。
法案の賛否に関しても、2023年の通常国会にて不信任案を提出・賛成した政党も、その後の臨時国会で閣法に賛成を投じています。一例として、不信任案を提出した立憲民主党も、閣法賛成率71.4%、条約賛成率100%となっています。
なお、同党のこの賛成率は同年の通常国会とほぼ同水準であり、不信任案提出をもって閣法への姿勢が変わったわけではないことが読み取れます。
加えて、内閣不信任案を提出された側の岸田文雄総理大臣も、その後の同年臨時国会にて、内閣不信任案を提出・賛成した野党各党も含め、各党各会派に対し、議論や協議を呼び掛ける答弁を行っています。
以下に一例を示します。
また、野党各党からの政策提言についても、「大変貴重なものだと思っている」との認識を示す答弁を行っています。
従って、ネット上で散見される「不信任案への賛成は政権への全否定なので、不信任案に賛成した以上は交渉や協議もできない」という指摘は、これまでの事実と異なります。
内閣不信任案を提出・賛成した政党も、与党を含む超党派の政策協議を行っており、内閣提出法案(閣法)への賛成も行っています。
また、内閣不信任案の提出を受けた側である内閣も、内閣不信任案を提出・賛成した政党を含む各党からの提言を「大変貴重なもの」と認識を示しており、実際に議論を呼びかける答弁も行っています。
ChatGPTによる分析
命令文:野党より内閣不信任案が国会に提出され、与党の多数により否決されました。しかしその後も内閣不信任案を提出した野党は、必要に応じて与党と政策協議を行ったり、与党法案に賛成したりしています。これに対して、「不信任案への賛成は政権への全否定なので、不信任案に賛成した以上は交渉や協議もできない」という指摘があります。この指摘について分析して下さい。
検証結果
・「不信任案に賛成したら交渉や協議もできない」といった指摘は、これまでの事実と異なります。
・「不信任案に賛成したら交渉や協議もできない」といった指摘は、民主主義の柔軟性と対話の重要性を無視しています。