うたのま演奏会 感染症対策ガイドライン

本演奏会では、新型コロナ感染対策として、以下のような方針をとります。
ご一読をお願いもうしあげます。


はじめに

新型コロナウイルスは直接知覚できるものではなく、また実態についても十分にわかっていない。対策についても絶対的な正解は出ていないため、完璧を期すことは難しい。したがって、できることの限度を理解しながら、最善策をとる必要がある。具体的には、以下のような原則になる。


(根本原理)
・感染リスクを抑える、起きた際に迅速に対応する、広げない、といったように演奏会開催が新型コロナ感染と結びつかないようにする。


(認知の有限性に対する処理)
・エビデンスが高い、様々なガイドラインに記載があり、一般的に注意すべきことを守る。
・演奏会に関連するアクションを網羅的に捉える。
・確実に実行できる、委員として責任を持って運用できるルールを作る。
・細かいルールについては、問題が生じた場合または想定される場合で行われるうたのま実行委員内での会議をもって意思決定とする。


(相手)
・観客・うたのまに関係する方に対して、きちんと対策をしたと納得してもらえるルールを作る。
・ホールのガイドラインに遵守する。
これらを念頭に置いて具体的な方針を定めた。


演奏会の中止について

「3/3(木) 12時までに、新型コロナ感染症を理由とした(演奏者の)キャンセル者数が累計で20人以上となった場合」演奏会を中止とする。また委員の判断に応じて、無観客・中止などの選択をとることもありうる。演者・スタッフの取り組み演者・スタッフは以下のことを遵守します。


演奏会前

・(出演者の出演条件)出演の条件は「原則、2022年2月26日(土)までに新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種が完了しているものに限る(アレルギーなど医学的懸念がある場合を除く)」とする。また演奏会当日は検温の上、37.5℃以上の発熱があるものの出演は認めないものとする。当日でなくても、直前に体調が悪い場合はうたのま実行委員、参加団体の責任のもと、慎重に参加の是非を検討する。


・(出演者)出演者は練習時の段階から健康管理に十分の配慮に努めるものとする。普段の練習から、団の指針に基づきつつ、感染リスクを抑えるよう注意する。直前は体調管理に一層注意し、普段以上に慎重な生活を心がける。


・(出演団体)出演団体は練習時の段階から感染症対策に関する最大限の配慮を行うものとする。団員に対しても、必要な意識付けを行う。
 例えば、普段の対面練習から、マスク着用・適正距離の確保・こまめな換気・ものをなるべく共有しない・練習後会食しない、といった基本的な対策をとる。また、団員に対しては健康観察をしっかり行ってもらうよう周知するとともに、当日の健康によっては無理をしないことを各参加者に意識づけを図るものとする。

演奏会中

・(舞台上)舞台上には主催者が安全と判断する距離を確保したバミリを行い、演奏者は原則として、そのバミリ上のみにしか立てないものとする。バミリの位置は事前に各団体に図面で共有され、舞台上で不必要に動くことがないようにする。


・(出演者)出演者の舞台上でのマスクの着用は任意とする。入場時は移動が終わってから外し、退場時は移動を始める前に着ける。


・(出演者の動線)出演者は、出演者専用の客席を設けて、そこで待機をする。出演の入退場の時のみ移動を行い、団同士ですれ違いが起こらないようにする。


・(換気)演奏と演奏の間のMCの時間は会場のドアを解放し、換気を行う。また、舞台の換気システムも用いる。


・(スタッフ)フロントスタッフは十分な数を配置し、混雑緩和などをはじめとする感染症対策の徹底を図るよう指導する。マスク・フェイスシールドを着用する。スタッフの健康管理については出演者の規則に準ずる。


・(消毒の徹底)消毒はホール入り口を中心に接触が多いと見込まれる箇所に設置する。手すり、ドアノブなど手が接触する箇所は頻繁にアルコール消毒する。


・(座席指定)座席の指定は当日の受付で行う。事前に発行された前売り券番号【A-(数字)】につき一席ずつご希望の座席を選ぶ。全ての部を通して同じ席を利用できる。


・(パンフレット・物品販売)パンフレットは手渡しせずに、来場者が各自手に取る形をとる。パンフレットを取る際に、別のパンフレットに触れぬように置く。また、物品販売コーナーでの現金の授受は原則トレイを介して行う。


・(感染防止策の広報)感染対策については、本ビラをはじめとして、登録フォーム・MCなど放送・スタッフの声かけなど複数の手段を用いて、対策の周知と意識向上を促す。


演奏会後

・(演奏会終了後)出演者ならびに来場者の個人情報は演奏会終了後から1ヶ月は保管し、感染者の報告があった際には速やかに保健所に連絡し必要な対応に当たる。


来場者へのお願い

来場にあたって、ご来場の皆様には以下のことをお願い申し上げます。
・来場者には入場時に検温を行い、37.5℃以上の発熱がある方の入場をお断りします。また、入り口でアルコール消毒を行ってください。
・37.5℃以上の発熱がある方、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、関節・筋肉痛、下痢、 嘔気・嘔吐の症状がある方は来場をお控えください。
・チケットの手配は専用のフォームのみで行います。また、感染経路を追うために個人情報を保健所に提出する場合があります。追加事情をお尋ねする場合もあるので、ご協力ください。
・演奏時以外についても、私語は極力控えるようにしてください。スタッフが声がけすることがあります。
・終演後は混雑を避けるため整理退場を行います。お待ち合わせの際はロビーでは待機せず、場外の混雑を避けた場所でお願いします。
・プレゼント差し入れ、面会、楽屋出迎えはご遠慮ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?