見出し画像

【Story-telling】ナナメから「UT-BASE」を捉える

UT-BASEでは多様なバックグラウンドを持ったメンバーが日々活動しています。本稿は普段は見えにくいメンバー個人に着目し、UT-BASEでの活動内容や活動への思いなどを紹介する連載、"Story-telling"の第4段です!

初めまして。東京大学文科一類2年の西本 知貴と申します。
本稿はStory-tellingということで、普段外に出ることのないUT-BASEメンバーとして私が考えていることや活動内容を文章としてみなさんにお届けできればと思います!最後までお読みいただけると幸いです。

UT-BASEで現在やっていること

今UT-BASEでの活動は、大きく2つあります。ひとつは動画コンテンツUT-X、もうひとつは今年度のSセメスターに開講していたUT-Basecamp2期のゼミ長です。

UT-Xは、新たな知の創成を図る動画コンテンツです。学問的興味分野は近接しているものの、異なる分野で活躍している東大生2名でクロストークを行い、その様子を撮影します。今後どうしていくかは今考えているところで、人が必要なところでもあるので、ある程度人が集まってから、動けたらいいなと考えています。

もうひとつのUT-Basecamp2期は今年度の8月に最終発表会を迎えて終了しました。
もともとUT-Basecampは、UT-BASEに入った去年の夏頃から1期の運営メンバーとして、構想段階から開講に携わってきました。

そして1期が2021年12月に終了するのとほぼ同時に、2022年4月開講の2期目UT-Basecampでゼミ長をすることになりました。ゼミの運営メンバーの、開講以前の活動内容は主に、「ゼミに登壇していただく講師の方との交渉」と「問いの設定」の2つです。「講師の方との交渉」では、最先端の教養を身につける上でぜひ学びたい分野のスペシャリストに熱意を持ってご連絡し、ぜひ登壇をお願いしたいという旨を伝えたうえで、登壇に向けた事前の打ち合わせなどを行います。二つ目の「問いの設定」では、ゼミで扱う課題図書に関してどういう問いを設定して、どういうことを話していきたいのかを念頭に、ゼミの設計を構想します。2期の運営メンバーは5人いましたが、全体の管理をゼミ長としてやってきました。また、ゼミ専用のSlackがあるのですが、こういう資料や情報、論文があるよ、ということをゼミ長として責任を持って伝えたり共有して、Slackを動かしていました。

ゼミ運営で特にこだわっていたのは、雰囲気作りです。UT-Basecampは勉強をするという側面が強い一方で、ゼミ生たちが仲良くできるという文化づくりも大事だと思っていて、そこのバランスのとり方、オンとオフのけじめの付け方とかを意識していました。特に2期は入学ほやほやの1年生が多く、UT-Basecampでのコミュニティづくり・真面目な文化づくりは非常に重要でした。ゼミの議論のときでも休憩時間に運営メンバーの一人がDJとしてYouTubeの音楽を流したりしつつ、もう一度議論するときには切り替えるとか。仲良くなるという面では、オフ会を設定してみるとか、お昼ごはん一緒に食べませんかとSlackで言ってみたり。オンとオフの切り替えは大事にしていました。

自分にとっての世界一の学び場

学生ひとりひとりが熱中したい対象の機会の存在を知ることができ、それに自分から参加できる環境が自分にとっての世界一の学び場です。特にそれを自分だけでなく、仲間と共に取り組んでいる状態、自分の熱中したいことを周りを巻き込みながらできている状態が理想的だと思っています。

他の人も巻き込みながらというのは、自分が、一人だと甘えてしまうところがあるからです。絶対面白そうだなと思って、本を読んでも、読むにつれてだれてしまったり、目が移ろってしまったりする。だから、自分の拘束力として、一緒に勉強していく友達を持っておくことが大事だと思っています。

それから、人のつながりによっていろんなところに興味が湧いてくるという面もあります。自分は先輩からUT-Basecampを一緒にやらないかということを言われて、そこからいろんな先輩に会って、こんな人がいるんだとか、こんな学問領域があるんだとか、起業などを頑張っている人もいるんだとか、そういうことを知っていくようになると、そこから人のつながりみたいなのができていきました。そしていろんな勉強会に参加できるようになったりとか、他の大学の勉強会に参加できるようになったりとか、どんどん機会や人の輪が広がっていきました。

自分にとっての挑戦熱中学び

僕は「挑戦・熱中・学び」のそれぞれを独立的に捉えてみたい。「挑戦」だったら自分のコンフォートゾーンから離れることです。これは自分が結構やってきたことだと思っています。僕はカンファタブルなところにいると甘えてしまうとわかっていたので、身分不相応の所に入ってチャレンジしてきました。

「熱中」はコンフォートゾーンから抜けた先に、これは面白いとか、強制されなかったとしてもできるとか、そういうものが熱中だと思っています。時間を忘れてしまうようなことです。例えば僕にとっては情報学の勉強は「熱中」の要素があるし、UT-Basecampの運営もそうです。また、映画を見たり批評したりすることが趣味なのですが、それも熱中できることで、我を忘れてできることです。

「学び」はアウトプットにつながるかどうかが大きいと思っています。仮に哲学について勉強したとして、「なんか俺頭いいわぁ」で終わるのではなくて、それを他人にしゃべる時にすごくわかりやすく、具体的に人に説明できるとか、UT-BASEで学んだことを他のプロジェクトで適用できるかどうかとか、そんな風にアウトプットにつながるかどうかが学べているかどうかの基準になると思います。あらゆることに学びの側面は見出せると思っています。例えば英単語を覚えるというような単純作業は学びじゃないだろうという考えもあるでしょうが、仮に英語力という面で吸収されなかったとしても、その過程において勉強法を工夫してみるとか、この作業無駄だな、何か効率化できないだろうか、と考え始めることも学びだなと考えています。

将来の展望

今やっていることは自分の将来につながっていると思っています。今東京大学大学院情報学環というところでテクスト分析やジャーナリズムについて勉強しているのですが、そこで授業をして下さっている元新聞記者の先生は、東大新聞とUT-BASEの関係が伝統メディアとプラットフォーマーの関係だと指摘していました。それが自分にはすごく刺さって、そういう捉え方をしたら自分の活動って物凄く面白いなと思いました。もともと自分はメディアに興味があるので、UT-BASEもメディア運営に携われるということで入ったのですが、そのときはまだUT-BASEを巨視的に捉えることはなかなかできませんでした。しかし、そういう対立図式として捉えてみると、UT-BASEにはあらゆる可能性があるように思えました。それは、ひとつにUT-BASEに携わることで、時代的な潮流の一アクターとして自分が参与しているという意識が芽生えるところで刺激を感じているのだと思います。

自分は将来的にメディア運営やジャーナリズムの方向に進もうと暫定的に考えています。UT-BASEでの活動を通じた、Slackでのコミュニケーションのしかたや、ミーティングの効率化の手法、インフラとしてのサイトデザインの構想などの勉強は、UT-BASE外で進めているプロジェクトへの貢献という形で、短期的な自分の未来にもつながっているし、将来的なメディア運営というところにも直結していると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
UT-BASEでは随時メンバーを募集しております。UT-BASEで「こんな課題に取り組んでみたい」「この活動に関わりたい」「この活動について思うところがある」という方は、ぜひこちらのフォームからご連絡ください。オンラインで気軽にお話しする機会を設けられたらと思います。お話しできることを楽しみにしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?