マガジンのカバー画像

いろいろな記事

136
うしをいが書いたいろいろな種類の分類できない記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#コンビニ

ミニストップ、いっそスイーツを止めては

先日、たまに利用していたミニストップが無くなった。 正直、以前から店の前の張り紙だらけで汚いし、店も狭いし、行くたびに「この店大丈夫かな」と友人と話していたところだったので「やっぱり」と納得してしまった。 ミニストップの親会社のイオンの運営するショッピングモールやスーパーは結構利用させてもらっているし、その経営姿勢戦略もなかなか素晴らしいと思うのだけどどうしてもこのミニストップだけうまく経営ができていない。 これまでの加盟店への押し付けをやめようと、新しい契約に移行して

セブンイレブンはなぜ「決済選択画面」を客に押させる?

セブンイレブンで新型のレジの導入が進んでいる。 現金の投入口が客側にあって、基本的にスタッフは現金は触らなくていいようになっている。 ただ一つ、謎なことがある。 これまで口頭で「PayPayで」と言えばそのままスキャンしていたのに、今は支払い方法を「選んでください」と液晶画面をタッチさせられるのだ。 これは絶対で、これまで口頭で「PayPayで」とずっと伝えていた同じ店員さんでも、申し訳なさそうに「タッチお願いしますー」と言われてしまう。 ただ、スタッフがバタバタし

「noteの記事通りに改善」されたセブンのPOP

少し前の話なのだけど、あまりにも嬉しかったので、遅くなったけど書かせてもらう。 8月18日に「セブンレブンのポップがわかりにくい」と記事を書いていたのだけど、その2日後にセブンイレブンに行ったら、なんと改善がされていたのだ。 もちろん「ぼくの記事を見たから」ではないことは分かっているけど、なんとなく想いが届いたようで嬉しい。ちなみに前の記事は 「サラダ」「お惣菜」組み合わせ自由 いちどに2個買うと100nanacoポイント と言う表記が「お惣菜2個とか、サラダ2個でも

セブンイレブンの外壁が「トリックアート」な件

最近改修された、近所のセブンイレブンの外観を見て、なぜかずっと「違和感」を感じていたのだけど、ついにその正体に気づいた。 ご存知の通り、セブンイレブンの外観といえば、ベージュ色のタイル貼。テナントビルに入っていたりしてこのタイルがないと、セブンイレブンと気づかないこともあるくらい、象徴(アイコン)と言ってもいいくらい印象に残るものだと思う。 でも、なんだかおかしいなと思って、近づいていくと ますます変な感じがして、よくよくみると これ、プリントされたシートであることが

GoToEat発券は「ファミマの空いている時間に行ってあげて欲しい」と思った話

先日GoToEatプレミアム食事券(京都府版)に運良く申し込むことができたので、その食事券について「発券時の注意」と「発券した時のエピソード」について書いてみました。 GoToEat発券時の注意まず、プレミアム食事券発券の注意点は次の通り。 (1)発券ができるのはファミリーマート (2)混雑時(昼 11:30~13:30頃、夜 17:00~20:00頃)は絶対に避ける (3)発券には結構時間がかかる(5〜10分)ので時間に余裕を持って (4)クレジットカードが使える 特