Manfrotto MVH500Aのpush-to化(2)

エンコーダを選ぶ

インターフェイスにはAstro DevicesのNexus-IIを使う。エンコーダは動作が確認されていて、ケーブルが準備されているものが手っ取り早いだろう。Astro Devicesのサイトを見ると、

CUIのAMT102-VとUS DigitalのS6が販売されている。回転軸がオス側なのと、設置スペースの制約で、AMT102-Vを選択した。 国内ではマルツさんで取り扱いがあり、購入。

Dipスイッチでステップ数を変更できる。この設定がデフォルトで、2048カウント/回転、Nexus-IIのマニュアルによると、

Q: How can I determine the resolution of my encoder?
A: Just multiply the CPR (counts per revolution) of your encoder by four and then multiply the result by the ratio of the gears it is connected to your telescope (if you have any).

とのこと。理屈はよくわからないが、軸直結なので2048×4=8192step/360°、分解能は3'弱/stepくらいになる。