見出し画像

【ネタバレなし】Ib謎解きミュージアムレポート感想

2023年9月2日(土)~10月1日(日)
東京ドームシティ内にあるGallery AaMoで開催されている『Ib謎解きミュージアム』に行ってきました!
行けない人、これから行く人にも向けて、謎解きのネタバレ無しでレポート&感想を。ストーリーの考察はありません。


🌹入場

祝日でかなり混雑している中、東京ドームの最寄り駅から歩いて数分で会場に到着!

Ib謎解きミュージアム前看板
入口前の大きな看板


入場待ちは事前説明があるので20分前から。
人数が多く前半後半に分かれての入場で、1回に20組ぐらい?いたかな。
キットを受け取り中身を確認し、いざゲルテナ展へ!
入る前の注意点はここで時間の記入を絶対に忘れないこと。

🌹ミュージアム内

ここから長いです。
先にまとめておくと、

  • Ibが好きなら楽しめる

  • 謎解き好きでも程よい難易度で楽しめる

  • エンディングはあなたの選択次第

というところでしょうか。

・会場内

作品やBGM等がゲームそのままでIbの世界に入り込んだような雰囲気が素晴らしかった。
(尊すぎてお亡くなりになっているIbファンもちらほら)
演出も凝っていて謎解き含めてゲームを遊んだ時のようなワクワクとドキドキ。
さらにほとんどのエリアが写真撮影可能なので、写真を撮るのに忙しい人もたくさんいた。筆者は謎解きメインで動いていたので全く撮れなかった。

謎解きが本格化し始めるとだいぶ混雑する。謎解き用の机があるのだが譲り合って使うようになるので、答えは大声で出さないほうがよさそう。
会場内はゲームのように暗く、その中で謎解きをするので鳥目の人は少し大変かもしれない。机に明かりが点いているが場所によっては見えにくい。

・謎解き

難易度は高くはないが楽勝でもないくらい。
だが謎解き苦手な人でも楽しめるようにヒントブックがあるので、行き詰まって楽しめなかった…なんてことにはならない。
(ヒントブックは終盤の謎にシールで封がされており、誤って見てしまわないようになっている安心設計)
謎解き楽しみたい人もIb世界を楽しみたい人も満足できるように作られていてよく考えられている。

しかし90分の時間制限がありボリュームも結構あるので、写真撮影や世界観をしっかり楽しんでいると多分間に合わない。
途中で一方通行のゾーンもあり、謎解きを全て終えてから戻ってゆっくり見直すことはできないので注意。

筆者的に理不尽な解はなく仕掛けも面白くてとても楽しめた。
Ib未プレイでもクリアできるように出来ているが、知ってる方が少し有利かもしれない?

・マルチエンディング

本作はマルチエンディングで最後の選択によって話が変わるようになっている。
全部で4つあるらしいが公式で発表があったのだろうか?
筆者は"白〜エンド"で残りも検討がついているが、どれも良さそうなので好きなエンドを選ぶのがオススメ。

行く前は辿り着いたもので満足するだろうと思っていたが…終わると全部コンプリートしたくなる。人気すぎてもう1回!とすぐチケットが買えないのは勿体ない。
マルチエンディングを楽しむには周回必須なので再演したら長く開催してほしい。こんなに好評なのに再演しないことはないでしょう?

🌹退場

エンディングを終えると写真撮影スポット。先へ進むと物販コーナーへ。青い人形が大量に置かれており見るだけでも面白い。
筆者は最高に楽しんだのでお持ち帰り謎を購入。
4000円以上買うとショッパーが貰えるそう。

ちなみにコラボしているマリオンクレープは会場から見てホテルの奥側にある。

今回は混んでて時間も無かったので断念。

🌹どうしても謎を解きたい人へ

1回しか行けないけど完璧に理解してクリアしたい!謎解き無理だけど全部解きたい!
という方向けアドバイス?
(筆者も脱出ゲーム初心者ですが…)

  1. 脱出ゲームのコツや定石を知っておく

  2. 違和感があったら記憶に留めておく

基礎も基礎ですがこの2つはとても大事です!
コツや定石は調べればすぐ出てきますが"前に使ったものを使う"とか"法則を見つける"とか。
あと出されたもの全てに意味がないものはないと見ましょう。違和感があるところは何かがある。

🌹おしまい

ということでIb謎解きミュージアムを満喫しました。
筆者はもう1度行くので次はどのエンドにしようかな?とワクワクしています。
今回は都内の開催だったので関西や別の地方でも再演してほしいですね。特にIbが好きな人には行ってみて欲しいと強く思いました。
元々Ib自体がホラーゲームで謎を解きストーリーを進めて脱出を目指すゲームなので相性がいいんですよね。
ホラー要素は控えめになってたので怖いのが苦手でも行けます。多分。

並んで4人で写真が撮れる



どうしても語りたくてnotesのアカウント作ってしまったので今後どうしようかな…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?