見出し画像

空き巣対策で多くの人が見落とす重大な事柄

 こちらの記事では空き巣対策で多くの人が見落とす重大な事柄について解説いたします。

 はじめに過去記事でも解説いたしました空き巣対策13項目をご紹介いたします。

  1. ドアと窓に鍵をかける:外出時は、数分であっても必ずドアと窓に鍵をかけましょう。鍵のかけ忘れが空き巣被害の原因となることが意外に多いそという統計データもあるそうです。

  2. 補助錠を取り付ける:補助錠はドアや窓を強化する役割を果たします。侵入に時間と労力がかかることを嫌う空き巣にとって、補助錠は防犯効果が高いです。

  3. センサーライトを取り付ける:センサーライトは夜間に家の周辺を照らし、侵入者を威嚇する役割があります。

  4. 防犯カメラを取り付ける:防犯カメラは侵入者を捉えたり、侵入の証拠を収集したりするのに役立ちます。ダミーの防犯カメラでも効果的ですが、熟練した空き巣には偽物と本物を見分けられることがあるため注意が必要です。

  5. 郵便物や新聞をすぐに取り込む:郵便物や新聞がたまっていると留守を知らせる可能性があります。定期的に郵便物や新聞を取り込むことで、家に人がいる印象を与えましょう。

  6. 留守にする場合は連絡先を残す:留守にする際は、信頼できる友人や家族に知らせ、連絡先を残すことが重要です。万が一の際に迅速な対応ができます。

  7. 屋外照明を強化する:屋外照明は侵入者を威嚇し、家の侵入を防ぐのに役立ちます。暗い場所や隠れやすい場所に適切な照明を設置しましょう。

  8. 植木や茂みを整える:植木や茂みは侵入者が隠れる場所となることがあります。植木や茂みを整えることで、侵入者が隠れるスポットを減らしましょう。また、高すぎる外壁も侵入者に隠れる機会を与えてしまうため注意が梯子を出しっぱなしにしない:梯子は2階からの侵入に利用される可能性があります。梯子を使用しない場合は、きちんとしまっておきましょう。

  9. 2階の窓も鍵をしっかりと掛ける:2階の窓にも鍵をかけることを忘れずに確認しましょう。空き巣は上階からの侵入を試みることがあります。

  10. 防犯砂利を敷き詰める:歩くと音がする防犯砂利は、空き巣を威嚇する効果があります。家の周囲に防犯砂利を敷き詰めることで、侵入者の注意を引くことができます。

  11. 犬を飼う:犬は優れた防犯パートナーとなります。飼い犬は空き巣を威嚇し、家の侵入を防ぐ効果があります。犬を飼うことで家族の安全を守る一助となります。

  12. ホームセキュリティシステムを設置する:ホームセキュリティシステムは侵入者を捕まえたり、侵入の証拠を収集したりするのに非常に役立ちます。セキュリティカメラやセンサー、警報装置などを備えたホームセキュリティシステムを導入することで、家族や財産を守る安心感が得られます。

  13. 真偽の判別が難しいダミー防犯グッズを活用する:セキュリティシステムのシール、警告看板など、真偽の判別が難しいダミーグッズを使用することで、侵入者を威嚇する効果があります。

 これらの防犯対策を組み合わせることで、家族の安全を守るための空き巣対策を強化することができます。

 ちなみに多くの人が見落としている点として空き巣対策が夜間や深夜でも機能するかどうかチェックしていないというのがあります。

 以下にいくつか例を挙げます。

 ・侵入者が隠れることが出来ないよう茂みを小さく整えました。だけど夜間にチェックしたら暗闇では茂みへ十分に人が隠れる十分なスペースがありました。
 ・日中は明るくて人目に付きやすい裏口が夜は真っ暗でした。 
 ・防犯カメラの映像が暗すぎて夜ははっきり映らない箇所が多い。
 ・交通量が日中は少ないですが、夜は交通量が多くて車の音がうるさいため、防犯アラームが鳴っても誰も気づかない可能性がある。
 ・夜間に新聞配達の配送トラックが一時的に家の前に停まるため、死角が増えて侵入者が隠れやすくなる。

 空き巣対策においてそこまで神経質になる必要はないと思うのですが、熟練した空き巣は上記のような盲点を突いてくる可能性がありますのでどうかご注意下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?