見出し画像

空き巣に入られないための対策一覧

 家族の安全を守るためにも空き巣対策は非常に重要です。

 犯罪被害に遭うリスクを最小限に抑え、家族や財産を守るために以下に挙げるような防犯対策を実施することが不可欠となります。

 これらをすべて行わなければいけないわけではありませんし、全て行えば完璧に空き巣を防げるわけでもありませんが、複数の防犯対策を組み合わせることでより被害に遭う確率を下げることが出来ます。

  • ドアと窓に鍵をかけます。 たとえ数分でも外出する時は必ずドアと窓に鍵をかけてください。鍵のかけ忘れが原因で空き巣に入られるというケースがそこそこな率で発生しているそうです。

  • 補助錠を取り付けます。 補助錠はドアや窓をさらに強化するのに役立ちます。空き巣は、侵入に時間と労力がかかること嫌がるので家への侵入を防ぐことのできる可能性が高くなります。

  • センサーライトを取り付けます。 センサーライトは、夜間に家の周りを照らし、侵入者を威嚇するのに役立ちます。

  • 防犯カメラを取り付けます。 防犯カメラは、侵入者を捕まえたり、侵入の証拠を収集したりするのに役立ちます。ちなみにダミーの防犯カメラでも良いのですが、熟練した空き巣は本物と偽物の防犯カメラを見分けられると聞きます。

  • 郵便物や新聞をすぐに取り入れます。 郵便物や新聞がたまっていると空き巣に家の留守を知らせることとなります。また、郵便受けが汚いとだらしない家だということで簡単に侵入できそうな印象を与えてしまいます。

  • 留守にする場合は、友人や家族に知らせ、不在中の連絡先情報を残してください。 これにより、あなたの家に何か起こった場合に知らせを受けることが出来ます。

  • 屋外照明を強化します。 屋外照明は、侵入者を威嚇し、家の侵入を防ぐのに役立ちます。

  • 植木や茂みを整えて、不審者が隠れるのを防ぎます。 植木や茂みは、不審者が隠れるのに役立ちます。それらを整えて、侵入者が隠れる場所を減らしましょう。また、同様の意味で高すぎる外壁も侵入者に隠れるスポットを与えてしまうことになります。

  • 庭に梯子を出しっぱなしにしない。 2階から侵入するのに利用されてしまいます。

  • 2階の窓も鍵をしっかり掛ける。2階の窓に鍵をかけ忘れて侵入されることもあります。

  • 防犯砂利を敷き詰める。人が歩くと音がする防犯砂利は空き巣への威嚇として有効です。

  • 犬を飼う。 犬は空き巣を威嚇し、家の侵入を防ぐのに役立ちます。

  • ホームセキュリティシステムを設置します。 ホームセキュリティシステムは侵入者を捕まえたり、侵入の証拠を収集したりするのに役立ちます。また、アマゾンにて数百円で販売されているセキュリティシステムのシールを貼るだけでも効果が見込めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?