見出し画像

稽古の茶道具 追善

11月は悲しい月で、月の半ばに祖父・父・

伯母二人・の命日が続きます。

毎年11月の二週目は「追善」の道具組です。

寄付   落葉両三片 色紙

床    日々庵筆 画賛

花    数珠玉・嵯峨菊 花入 瓦形

香合   信楽 伽藍石

他に茶入に「餓鬼腹写し」茶碗に「奈良絵」

などを使いました。

軸は珍しい画賛で、恩師三田富子先生の師

「鈴木宗保先生」の画賛。鈴木先生は円能・淡々・

鵬雲・坐忘斎と四代の家元に仕えられました。

裏千家家老職の流儀の重鎮・東都を代表する茶人

でした。お家元より「日々庵」「円芳斎」の名前を

拝受されました。

絵は如意でしょうか?歌は「おもかげをかがみ柄杓に

うつし見む けふ御佛に仕えまつりて」

箱書きに「大徳寺にて」と記されていますので、

恐らくお席持ちの時の染筆では・・・