見出し画像

瓢好き

かの太閤秀吉ほどではありませんが・・私も瓢箪が、大好きです。
自分で栽培して、実から花入れを作りました!

今月の稽古には、14代淡々斉好み「瓢棚」を使っています。ここへ信楽焼瓢水指・糸目瓢茶器を置き合わせ、お馴染み901クドイ~

更には茶入も瓢、建水は瓢の逆形(単瓢)、干菓子盆も瓢透かしと徹底!
社中に呆れられました。

鶴屋八幡の生菓子に、面白い瓢がありました。7月は緑が濃い色目で「青瓢」アオフクベの銘。8月は薄い黄色となり「成瓢」ナリヒサゴとなりました。実に洒落ていたのですが、今も有るでしょうか?

瓢は遠州流茶道の御道具に、良く見かけます。瓢文様は季節に関係無く使えるので、沢山の道具が有るのですね。