マガジンのカバー画像

俳句

868
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

俳句 湘南ボーイ

「夕凪に サーフボードを 抱えては」

大学の同級生、いまだに現役のサーファー。

もはや伝説となりつつある男を、久しぶりに

尋ねました。海が見たかったし、彼の前むきな

言葉も欲しかったのです。

心に曇りが出た時は、いつもそれを取り払って

もらいます。ボンヤリ座って海から上がる人を

見ていたら、あの頃のままの笑顔がこちらを

向いていました。親指・小指を建て、サインを

送っています。

もっとみる

俳句 夏山

「夏山の 伝説雲の 湧くごとく」

ガイドさんが{この山には・・・}と

説明を始めました。とても楽しい伝説の

数々に、一同の笑い声が起きました。

さあもう少し頑張り、更に上を目指して

歩きましょう!

俳句 夏の色

「日焼けせし 子供若者 街の色」

街中に、小麦色の人々が目立ちます。

恐らく半袖・短パン・で、肌を出して

いるからでしょう。

「健康的で良いね」友人に言うと「もう

害の方が多いのに~」雰囲気を壊す言い方

をします。だから{理系}の男は、嫌いです。

俳句 海に

「夏の海 恋止みがたく 波高し」

海に来て、街に居る人を思っています。

一緒に来られなかった事を、今更悔やんで

います。声を掛けて、誘えばよかったのに。

波にまで、そう言われている気がしました。

夏の海は誰も彼も楽しそうで、とても賑やかです。

一人の私は{今度こそ素直になろう}と決めて

海に入りました。

俳句 夏の楽しみ

俳句 夏の楽しみ

「氷菓盛る 器選びも 楽しみに」

箱を開けると、沢山の氷菓でした。

急いで冷凍庫へ入れて、さて何の器に?

大いに迷いました。贈り主からのメモに

「何をどんな器に盛るか、画像を送れ」

指示が有ったのです。

彼はこのパターンが好きで、何度か試験

されています。

画像は前の記事の分「香合」です~

俳句 花火

「音切れて 一瞬寂し 大花火」

花火大会、人々の熱狂の中に居ました。

花火と花火の間、瞬間音が消えました。

賑やかな筈が、ふと寂しさを感じて

いると・・隣の友人から「おいどうした?」

声を掛けられて慌ててしまいました。

俳句 立秋

「洗面器 水を張る音 今朝の秋」

古い銅の洗面器を、愛用しています。

確か祖父から、使い始めたか?

朝の洗面だけで、大切に使っています。

水道から水を灌ぐ音が、とても好きです。

俳句 旧七夕

「天の川 独身主義の 我に降る」

格別独身主義と、声高に言って来た訳では

ありません。友人達は「好みが難し過ぎ・

理想が高すぎ」とからかいます。

そんな私にも、今夜は天の川から星が

降って来るかも知れません。

俳句 夏休み

「校庭の ひまわり寂し 声の無く」

広い校庭の隅に、ヒマワリが横一列に

並んでいます。子供たちの声が聞こえなくて

寂しいのでしょうか?

どの花も、下を向いてしまっています。

俳句 稽古

「八月も 休まぬ稽古 謡本」

K流の師は、昔から八月も休まず

稽古をなさいます。

但しお召し物が不思議!浴衣に夏袴姿

なので、最初見た時は笑いそうでした。

コロナの為完全時間制で、一対一の

誠に贅沢な時間です。

「はい、そこはもう少し伸ばして下さい」

又もや同じところを、ミスりました。

俳句 虫に

「子供らは 蜻蛉の名前 詳しくて」

{あっオニヤンマ}{塩からも飛んでるよ}

子供たちが、空を指さします。

私など赤とんぼぐらいしか、分りません。

元気に走り出した子供たちに、{夏休みを

楽しんで}心の中で、声掛けしました。

俳句 好物

「白桃は 祖母の好物 父も又」

桃は祖母の大好物でした。

恐らくその影響で、父の好物にも

成ったのでしょう。祖母は私にも良く

皮をむいて「さあお食べ」出しました。

三代にわたる好物ゆえ、桃が出てくると

仏前に供えます。

俳句 旧盆

俳句 旧盆

「食べ合わせ 悪き二品 盆棚へ」

母は西瓜が好き・父は鰻が好き。

世間では食べ合わせが悪いとされる、

二品。いつも並べて供えます。

やって来た遠縁の人が「お兄さん、

これ駄目な組み合わせでは?」

不思議な顔をします。でもどちらも

二人の好物・私の好物でも有ります。

お下がりが楽しみです!

画像、国博にあった黒電話。同行の弟子は、

始めて見たといささか興奮していました。

俳句 旧盆

「旧盆の 客は長居の 又従姉妹」

私共は、八月にお盆の行事をします。

子供心にも暑い方が、お盆にはふさわしい

と思っていました。

祖父が居た頃はキチンと、盆棚を組み立てて

居ました。徐々に手抜きとなって、今は

仏壇の前に机を置いて・・・

{お互いに}との申し合わせで、お参りの人も

減りました。安心して長居してもらえます。