見出し画像

「西予市裏市長」になってやったこと⑩

大きなSHOESはこれまで全10回やってきたのですが、
これまでで9回、ご紹介させてもらいましたッ!
読んでくれたそこのあなた~あんがとさん~🎉

いよいよ今回が10回目です!ヒャッホイ!

当時めちゃくちゃ話題になった本、「人新世の資本論」

お読みになったかたも多いと思います。

この本を読んでわたしは、
あ~この本に書かれてること、誰かと話をしたいな~、と思いました。
コロナが流行りまくって、人と会うことさえ制限されて、
これからどうなるんだろう、と思ったときもありました。

会って話をききたい。会って話をしたい。

立場のちがう4人のパネリストに登壇をお願いし、
それぞれの視点から、この本を読んでの感じること・見えること・考えることを通して、わたしたちがどうやって一緒に生きていけるのか考えたい。
そう思って企画したものです。

SHOES vol.10 「人新世の資本論」から考えるわたしたちのこれから

どうしても当日、いろいろやることあったり真剣に話しきいたりして写真が少ないんだよな・・・すみません・・・奈美さんもいいこと言ってたんだけどホワイトボードの写真ないなあ~😭

これまで「とっつきやすさ」みたいなものを大事にしてきたSHOESですが、
この会では課題図書もむずかしいものだったし(わたしも途中何度読んでも頭に染みこまなくてくじけそうだった)、
前提を共有した上での深い思考・考察ということを意識したものにしました。
なので参加者はぐっと少なかったのですが、
そのおかげでより深く話し合うことができたように思います。
とっつきやすくてラフに参加できるものの魅力は捨てたくないし、わたしの本質でもあるし大好きなんだけど、
こういう深く深く潜る会も、ものすごくすてきでした。
どちらにも良さがありますね~まあもちろんどちらにも欠点もあるけれどね🥳

この本では「コモン」という考え方が出てくるんですが、
わたしにはどうしても今の日本の世の中でコモンが成り立つすがたが想像できない。
ちょっとしたことでも今、どんどんコモンだったことが、行政とか企業とかコストのかかる方法に変わっているような気がする。
そのほうが安心だから、安全だから、とか、すべてを管理したい、みたいなのが見える気がする。

それに、「コモンが大事」って言ってる有名な人も、じゃあコモン維持のために生活の中でなんかしてるのかよって見てるとそうでもなくないですか?
むしろ仕事忙しくて住んでる地域のコモン的な役割自体に参加できてないとかね。

コモンを維持するためにはめちゃくちゃ全員がんばらないとむずい。
しかも有無を言わずがんばらないとむずい。
コモンだからね。
全員、有無を言わずってかなりむずい。
がんばる程度はその人それぞれでいいと思うけど、それも合意形成しながらっていうの前提だし、コモンだから。時間かかるよ~
田舎はこれだからいやだって言われることもコモン維持のためにやんなきゃいけないことが原因ってのも多いじゃん?
コモンって、規律とかモラルとか、そういう要素と結びつきやすいんじゃないかなあ。それって現代では敬遠されてる考えのような……
だからコモンってほんとうにできるのかな~って今も疑ってる。

逆にコストがかかるから、って民間に投げちゃうことも増えてるし、
「コモンでしょ、コモンでやって」って足腰の弱った地域に丸投げしちゃう例もある。
コモンの大切さをわたしたちが自覚してないと、
どんどん合理化とか効率化とか採算とかいって、
ほんとうの未来が予測できてるわけでもないのに、
そんときの流行ってる手法でアレコレ実験されちゃう。

(合理的で効率的でそれがゴールだったらそれって人間の営みなんかな?人間ってもっと複雑で理由もなくて混沌としてるもんで、だからいいんじゃないのかな〜もしそうじゃなくて合理化効率化がゴールならわたしたち自体のゴールがAIやロボット、アンドロイドってことになるんじゃ?ま、それを目指してるんだったらいいけど)

わたしもコモンが大事なのはめちゃくちゃ共感しています。
でもコモンをコモンで成り立たせていけるのかどうかわからない。
このときも話したし今でもずっと話したり考えたりしてるけど、まだわからない。
一度も頭でクリアに想像できたことがない。
このままじゃ行政の仕事は増えてデジタル化で効率っていっても年々バカみたいにコストは高くなってだから税金も上がって結局困るのはわたしたちなんだけどそれでも自分たちでコモン維持するために努力するhave toが増えるよりはいいってことなのか?
わからない~
わからないからって足元すくわれないように。
これはずっと考えていきたい・話していきたいと思っていることの一つです。
ぜひ一緒にやりましょ~!!!

<水のみ FOR DRINK> 消えゆく貴重なコモン…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?