見出し画像

ガスリフトスプリング式一脚 海外通販 & ミニ三脚装着

この記事のポイント

▶︎ セールで安く買えた
▶︎ 海外の通販サイトから購入・輸入した
▶︎ 足を非純正品に改造した

Steadicam Air Monopod "Air 15" 購入

ペダルを踏むと伸びる(カメラが上昇する)一脚です。縮めるときは、力を入れて押し下げる必要があります。

どんなものかを知りたい方は、こちらのレビューが参考になると思います。

これまで、Manfrotto の 一脚 MVM500A を使ってきました。
前から、伸縮するためにレバーを操作することが面倒だと思っていました。面倒なだけでなく、もたもたしていると鳥が逃げてしまうこともあります。悔しいじゃないですか。
で、素早くカメラポジションを変えられるものはないかと考えていました。そしてあるとき、Stedicam AIR を知りました。

これまで購入に至らなかったのは、重くてごついのと値段が高かったからです。

買えないものとすっかりあきらめていましたが、先日、Webブラウザーの右はしに画像が表示されました。みると随分お得なセールをやっています。

The Tiffen Company セール中

画像8

しかし、ちょっと計算しましたね。アメリカの会社です。これに送料と関税・消費税が掛かります。日本国内の通販サイトで買った方が安かったりしませんかね。

調べると、ビデキンさんで50,000円ちょっとくらい(消費税抜き)。やはり買わない値段でした。
で、関税の話とかネットで調べて、1万円以上お得と判断、発注決定です。

2月14日  注文
日本語のページで注文できたような気がします。

DHLを通して輸入

配送方法は、4つから選択可能でした。私は、DHL-エクスプレスワールドワイドを選択。なんとなく、DHLに親しみを覚えましたので。

画像2

初めての個人輸入です(多分)。

図の右上のUSD価格に加えて、国内で関税(消費税だったかな)を支払わなければなりません。注文時に関税がわからないのがちょっと怖いです。為替レートは気にしないことにしました。

2月19日  DHLが集荷

DHLのサイトで輸送状況を確認します。

2月25日  受領。

佐川急便が持ってきました。配達員に、現金で 2,500 円を払って、完了。

会計報告

クレジット請求額 ¥33,953
佐川さんに払った分   ¥2,500
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計       ¥36,453

足を改造

一脚を箱から出して左右に振ってみると、キコキコと音がすることがわかりました。そんなに大きな音ではありませんが、鳥に気づかれてしまうのではないかと心配です。潤滑剤で音が消えるかもしれません。しかしこの足は樹脂でしょうか。劣化しそうな気がして潤滑剤は使わないことにしました。

やはり余計な音がするのは嫌なので、別なものに交換することを考えます。なんとなく丸型の足が格好悪い気がしましたし。

メーカーは、スプレッダーというもの用意しています。
Steadicam AIR Spreader $45.00 USD

これを検討しましたが、これにさらに送料がかかるので結構高くなりそうです。一脚と同時に買えば良かったのですが、あまりよく考えていなかったことを後悔します。

Leofoto VD-02 購入

Leofoto の足にしました。
ヨドバシで ¥4,400。

画像4

もともと付いていた足には穴があいています(下の写真)。棒をさして反時計方向に回して外しました。

画像8

ネジは、三脚ネジの太いほうと同じ、3/8インチですね。

Leofoto の VD-02 のネジは、細いネジ(1/4インチ)でした。変換ネジが付属していましたので、それを Steadicam AIR 側にねじ込んで、さらに VD-02 をねじ込んで、装着完了です。

足比較

左:Steadicam AIR 15 + Leofoto VD-02
右:Manfrotto MVM500A

右の MVM500A  は生産終了品です。三脚部はねじ込み式ではないので外れませんでした。

折りたたんだ状態

折りたたんだときにうまく収まるかが心配です。
やってみたらペダルに当たって完全には収まりませんでした。でも、こんな感じです。問題ないでしょう。

俺のやつ

Steadicam AIR 15 + Leofoto VD-02, my gear

純正の場合は↓こんな感じになるようです。

オフィシャルから

Steadicam AIR 15 + Steadicam Spreader, photo from tiffen.com

雲台を移植

MVM500A から雲台 MVH500 を移植しました。
実測約 2.9 kg になりました。重い。

参考:MVM500A は、2.1 kg(カタログ値)。

故障したときの修理だとか、全く考えずに海外サイトから購入しました。ま、壊れたらそのとき考えます。

ガスが抜けてしまわないかが心配。

2020年4月20日 一部修正
写真差し替え
重さを修正 +0.1kg(雲台のクイックリリースプレートの分)。

t.koba


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?