見出し画像

モペット、モペッド、そして moped それぞれの意味

昨日の note に、moped について、次のように書いた。

Motor(モーター、原動機)と Pedal(ペダル)のかばん語が語源。

Wikipedia

公開した後で、エンジンも電気モーターも motor だけど、そのあたりの記述ってどうしたっけ、とか、「ペダル付きオートバイ」とも言ったけどあれでよかったのかな、とか気になっていた。

というわけで、moped について調べ直してこの note を書いている。

moped の辞書的な意味

Cambridge Dictionary

小型のペダル付きモーターサイクル

英辞郎は、原付と言っている。

Weblio は、

エンジン[原動機]付き自転車。研究社新英和中辞典
機械工学英和和英辞典は、モペットとしている。かっこ書きで、モータ付き自転車、原動機付き自転車という。

「moped = 原付」で正しいのだろうか。

moped の語源

goo辞書に語源が書かれていた。

スェーデン「原動機」+「ペダル」とあった。

ChatGPTに聞いてみる。

わたし

Tell me the origin of a word "moped".

ChatGPT

The word "moped" originated in Sweden in the early 20th century. It's a combination of "motor" and "pedal." The original concept was a small, lightweight motorcycle with pedals, designed to be ridden with both motor power and human power. The term "moped" was first used in 1952, and since then, it has become a commonly used word worldwide to describe low-powered, two-wheeled vehicles equipped with pedals for propulsion.

moped という語が使われるようになったのは、1952年のことだった。

わたし

It seems that those without pedals are also called moped, is that correct?

ChatGPT

Yes, you're correct. While the term "moped" originally referred to motorized bicycles equipped with pedals, its usage has evolved over time. Nowadays, it's commonly used to describe a broader range of low-powered, lightweight motorized vehicles, including those without pedals. These non-pedal versions are often equipped with a small engine, usually under 50cc, and are designed for easy urban commuting. So, while the original concept included pedals, the term "moped" has expanded to encompass various small motorized vehicles with similar characteristics.

moped は、最初、ペダル付きのものを指す語だったが、今では50cc未満の原動機付きの小型の、日本でいう原付のような乗り物を指すようになったということだ。

moped = 原動機つき自転車

motor の意味

日本語でモーターというと、電動機を意味することが多いと思う。

モーターとは、電気エネルギーを機械エネルギーに変える機器のことだと言っている。

一方、英語の motor の場合は、元のエネルギーはなんでも良いようだ。

電気で動くモーターだけでなく、ガソリンなどの燃料で動作するエンジン(内燃機関というべきか)もモーターなのだ。

次の記事にモーターのあたりのことが述べられている。

モペットとモペッドの違いとか意味とかを知りたかったが、よくわからなかった。

なお、記事では、「モトなんとか」という語について触れているが、Wikipedia の「モーター」の説明に、motor の語源が、ラテン語の moto (動きをあたえる)の語尾に r を加えたものとあったので、その辺に答えがあるのではないかと想像している。

海外のモペットについて書かれた記事

日本語としての発音はモペットだそうです。

発音の問題なのか。

「モトベカン製のモペット」という語が登場。

その他にもモペットをいくつか挙げているが、イタリア、オランダ、フランスという国名が見える。

記事は日本語だからなあ。この人は、moped を「モペット」と読むものと思っているからなあ。

海外では、moped だろうな。
海外に、mopet はないだろうな。

英語系の辞書に「原付」とあったので、最初、それは間違いだろうと思った。が、ちょっと調べたら、海外では、ペダルなしも moped と呼ばれるとわかった。
ped はどこに行ったのか、と思うが、時代とともに変わってきたということだ。

moped を画像検索したら、スクータータイプのバイクがたくさん出てくるだけで、ペダル付きはほんの少しだけ。
面白くもなんともなかった。

モペットは商品名?

Wikipedia の説明に戻る。

1958年にスズキがペダル付きのスズモペットSM-1を発売したとある。
モペットの始まりは、このあたりだろうか。
1960年前後にモペットがブームとなったようだ。各社が商品につけた名前が、なんとかモペットやなんとかペットだったという。

スズモペット

https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/family_139.html

モペットは和製英語?

スズキが「和製英語」だと言っている。

ならば、そういうことだ。

こんな車があった

セニアカーの次に来るのはこれか?

セニアカーよりもスピードが出て、免許がいらない四輪車があった。

免許を返納したら、車からこれに乗り換えたら良いかも。

特定小型原付(車道走行可)
特例特定小型原付(歩道走行可)

公道で20km/hまで出せる。
16歳以上という制約があるが、免許不要で乗れる。

急発進抑制機能とかが付いていないと危ないか。

まとめ

モペットとは、和製英語であり、ペダル付き原動機付き自転車を意味する。
厳密に言うと違うかもしれないが、大体そういうことで良いだろう。

moped(モペッド)は、海外において小型のモーターサイクル、日本でいう原動機付き自転車のようなものを言う。ペダルの有無は関係ない。

ペダル付きの原付をモペッドと呼んだのは昔の話。今、モペッドはもっと広い意味で使われている。モペッドは、海外における moped の意味に従うのが良いと思う。英語の辞書にあるとおり、原付の意味で使ったら良いと思う。
ただし、和文で「モペッド」という語を使うのは混乱するのでやめてほしい。

Wikipedia の説明は、修正する必要があるかも。
誤:「モペッドは、、、」
正:「モペットは、、、」

よろしく。
ま、個人の考えだけど。

t.koba

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?