見出し画像

ヤマビル対策 2022 ソックス編

ヤマビル対策について考えます。

ソックス検討のきっかけ

毎年、時期としては4月の終わり頃から、気温的には最高気温が 20 ℃を超えるようになったらヤマビルに気をつけないといけないと思っています。思ってはいますが、毎年のように、ヤマビルが出始める頃やいなくなる頃に油断してやられます。

今年(2022年)の4月11日。撮影に行って足首をやられました。暗い林の中で鳥を待っているときにやられたのだと思います。休憩のときにたまたま足元に目をやると、まるまるとしたヤマビルが靴下に食いついていました。

ちゃんと対策していけばよかったと思いました。手軽で持続性のある対策を本気で検討することにします。まずは、足元のソックスを検討したいと思います。

被害にあった当時の気温を振り返ってみます。
最寄りのアメダス地点(海老名、標高18.0m)における最高気温は以下のようでした。

5日 18.8 ℃
6日 21.4 ℃
7日 19.3 ℃
8日 19.8 ℃
9日 23.8 ℃
10日 25.2 ℃
11日 23.9 ℃
12日 24.5 ℃
13日 25.6 ℃
14日 20.0 ℃
15日 12.6 ℃
16日 17.7 ℃
気象庁ホームページの「過去の気象データ検索」より転記

気象庁ホームページの「過去の気象データ検索」海老名、2022年4月(日ごとの値)主な要素

ヤマビルにやられた場所は、標高 500 m 付近です。平地よりは気温が低いはずですが、午前中は陽がよくあたり、山に囲まれた地形のため、晴れれば気温が上がりやすい場所かなと思います。10日には最高気温が 25 ℃を超えていますので、気温の観点からはもう十分に警戒すべき状況だったと言えると思います。

参考までにやられたときの足元の状態を書いておきます。

歩いたりしゃがんだりしてズボンがずり上がってしまい、防御が薄くなったところを突かれた

いつもは、ハイカットの作業靴にくるぶしくらいまである長めのズボンを履いて、ズボンをソックスに入れています。ソックスはスボンの上まで二重になるように履きます。最近は、ビジネスソックスを使っています。靴にはヤマビルファイターをスプレーします。
しかしこの日は、トレッキングシューズに短めのズボンで出かけました。ソックスは2枚重ねてズボンに被せて履いていましたが、スボンがずり上がった結果、ハイソックス1枚だけのところができてしまい、ヤマビルの攻撃を許すこととなりました。
靴にヤマビルファイターをスプレーするとか目の細かいハイソックスを履くとかしていたら大丈夫だったかもしれません。とか言っても、後の祭りです。

ヤマビルを足から引き剥がした後、次の撮影に向かったのですが、ヤマビルを処置していないことに気づきました。引き返して、あたりの落ち葉をひっくり返しましたが、見つかりませんでした。近くに朽ちかけた丸太の輪切りが、椅子のように置かれていました。もしかしたら、と思ってひっくり返したら、いました。

血を吸ったヤマビル

虫除けスプレー(KINCHO プレシャワー お肌の虫除けスプレー DF)をヤマビルに噴霧し、動かなくなったことを確認しました。処置完了です。

4月16日にまた現場に行きました。ヤマビルは干からびていました。虫除けスプレーの効果は確実です。

干からびたヤマビル

16日は少し涼しかったのでヤマビルはおとなくしているだろうと思っていました。しかし、フィールドで会った人がヤマビルにやられたと言っていました。実際、杉林の中で鳥を待っていたら、ヤマビルが3匹くらい寄ってきました。早くもヤマビルシーズンに入ったことを実感しました。

杉林の林床に潜んでいたヤマビル

幸い、今回は傷の治りも早く、かゆいのもそれほどでもありません。だからと言って、毎年やられるのを許すわけにはいかない気がします。そこで、とりあえず、足元の対策を強化したいと思います。

対策の方向

良いソックスを見つけようと思います。
ソックスの上から吸血されないことと、ズボンの裾から侵入されないことを目標としたいと思います。

実は、去年からソックスを検討しています。
去年は、ボルネオで売られているヒルよけソックスに近いものを自作しようと考えました。材料を用意して作りかけたのですが、上手くできないままシーズンが終わってしまいました。
今年は、市販のソックスを検討したいと思います。

去年は、ワークマンのクールマックスハイソックスをスボンに被せ、ビジネスソックスを重ねて履くという対策で、効果があったと思います。実際、ヤマビルが靴の中に入っていたことがありましたが、吸血されてはいませんでした。ビジネスソックスの目の細かさが効いたと信じています。
実のところクールマックスの上から吸血されたばかりでなく、それにスボンをインしてあっても侵入されたこともありますので、クールマックスがハイソックスであっても効果はなく、ビジネスソックスとズボンが重なっているところこそが、防御のポイントであると考えています。

そのビジネスソックスも、穴が空いたりくたびれたりしていますので、新しいビジネスソックスを買いたいと思いました。ビジネスソックスでハイソックスというと、ロングホーズというものがあるようですが、値段が高いのでやめました。
また、目の細かいハイソックスがあれば、それだけで対策ができそうですので、そういうソックスがあればいいなと思いました。

ハイソックスではないビジネスソックスを重ね履きするとしたら、次の図のような感じになります。

ズボンやソックスを重ねることで靴に侵入したヤマビルから足を守る

このやり方にこだわるのは、何年か愛用してきたクールマックスというソックスが気に入っているからです。クールマックスは目が荒いのでヤマビルは穴を広げつつ食い込んできます。ですから、ヤマビル防御効果のある目の細かいソックスを重ねて履くことで対策になります。ヒルよけソックスなるものがボルネオにあるようですが、それは靴下の上に履くもののようなので、それと同様の発想です。

しかし、こだわりを捨てて考えてみれば、目の細かいハイソックスさえあれば、それ1足で良いのではいかと気づきました。多分その方が良いと思うのですが、気になる点は、吸湿涼感効果やクッション性でしょうか。

ソックスの目の細かさを比較

条件

  • 目が細かいこと

  • スボンをインできるハイソックスであること

  • 丈夫なこと

  • 値段が安いこと

13日に、Amazon で良さそうなソックスを注文しました。たしかその2日後にはイオンでビジネスソックスを買ってきました。

目の細かさはどうでしょうか。写真を撮って比較してみます。

実使用と同程度に伸ばしてチェックしたいと思います。先日ヤマビルにやられたあたりの足の周りよりも少し大きな透明の物体にソックスを被せて撮影しました。裏からライトを当てています。写真の横幅は約17mmに相当します。

昨シーズン、ハイソックスに重ねて履いたビジネスソックス。
何年も前に礼服に合わせて買ったもので、タンスに眠っていたのを有効活用。
効果があったと思います。
イオンのビジネスソックス 3足組 ¥680 無地1足+柄物2足のセットを買いました。
今年はこれをテストします。
全体的に目が荒く感じます。特に柄部分の目が荒いのですが、ここを突破されないか心配です。
XANAX 野球 アンダーソックス 薄手 Amazon で ¥715 で購入
これもテストの対象です。
ビジネスソックスよりも目が荒いです。はたしてヤマビルはこれを突破するでしょうか。
履いた感じは悪くありませんので、これ1足でいけたらいいなと思っています。
底の部分がパイルになって厚みがあるので、歩いて足裏が痛くなることもないかもしれません。
[ルコックスポルティフ] ゴルフ ソックス ハイソックス メーカー品番 QGBSJB03 Amazonn で ¥667 でした。
デサントストアで調べたらハイゲージソックスと書いてあったので買ってみました。しかしこれはハイゲージではない気がします。騙されました。おそらくただのハイソックスでしょう。
履き心地がよかったので、許します。
これ単独ではヤマビルからの防衛は無理と思われます。
夏も冬も愛用している ワークマン クールマックス ハイソックスタイプ
実測でかかとから足首まで33cm
まあまあ厚みがあるのですが、暑いときでもあまり足が熱くなりませんし蒸れも少ない気がします。
新品のときは生地がしっかりしていてヤマビルにやられないという印象があるのですが、この写真を見る限りでは気のせいだったかもしれません。この目の荒さでは、新品だろうが使い古してヨレヨレになっていようが、やられる気がします。ただ、新品のときはしっかりとした厚みを感じますのでそれが関係しているのかもしれません。
トップバリュの3足880円とかいう感じの、ありがちなやつ。
写真では目が詰まって見えますが、編み方の関係で実は穴は大きめです。
ヤマビルは網目をこじ開けて広げて皮膚まで達するかもしれません。
【参考】BURTLEブランドのアームカバー
ソックスではなく速乾涼感的なアームカバー。
これだけ細かければ完全に防御できそうな気がします。

残念というか、あれ以来、テストするチャンスがやってきません。でも、これから蒸し蒸しジメジメしてきたら本番です。今後、主に次の2パターンをテストして行こうと思います。

・クールマックス+ビジネスソックス
・野球アンダーソックスだけ

ふと評価方法を思いつきました。
円筒テーパーゲージというものがあります。これを網目に差し込んだら、網目がどれくらい広がるかを測定できる気がします。もっとも、ヤマビルがどのくらいの網目を突破するかはわかりませんが。

実は、上で紹介したものの他に、試したかったものがあります。防水ソックスです。値段が高すぎるので諦めましたが、水も通さないのですから最強ではないでしょうか。

以上、ヤマビル対策として足元を固めるために靴下を検討する話でした。
t.koba

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?