見出し画像

Beetle は甲虫(こうちゅう)であって、カブトムシではない(Japanese beetle マメコガネの話)

スイスで日本のカブトムシが問題になっているという。
MSN が配信した記事だ。
嘘っぽいので無視していたが、いつまでもおすすめに表示されるので、読んでみた。

スイス在住20年目の人が8月23日に書いた記事。

スイスで日本のカブトムシが?
あのカブトムシがスイスで何か問題でも?

カブトムシ

Japankäfer (ドイツ語 / 日本のカブトムシ)」と書いてあった。

"Japankäfer" を翻訳すると、豆黄金と出た。
個人的には、和名はカタカナで表記するポリシーなので、マメコガネと書く。

(ドイツ語 / 日本のカブトムシ)は、記事を書いた人が、日本人の理解を助けるために書いたものと想像する。
しかし、Japankäfer はマメコガネであって、日本のカブトムシではない。

翻訳するときに、知っている単語が合体しただけと考えて日本語にしてしまうと、たまにこのような誤訳を生み出すことになるのだ。翻訳の落とし穴と言っても良いかもしれない。
Japan (日本)+ käfer(甲虫)=日本のカブトムシとしてはダメ。
Japankäfer をきちんと調べれば、マメコガネと出てくるはず。

元記事にはマメコガネの写真が載っていなかったのだろうかと、疑問に思った。日本のカブトムシはほとんどの日本人は知っていると思うので、写真を見たらそれがカブトムシではないと気づいただろうに。

マメコガネ


自分は、つい先日、読んだ記事で Japanese beetle がマメコガネであることは知っていた。

こちら↓の記事だったかな。

「Japanではそんなに有名じゃない」と言っているけど、自分の中ではどこにでもいる虫だと思っている。

マメコガネは日本を代表する甲虫ということなんだな。

道を歩くカブトムシ

それにしても、甲虫をなぜカブトムシとしてしまうのだろうか。

ドイツ語で käfer、英語では beetle。 

対応する日本語は、甲虫。辞書にそう書いてある。
調べると、甲虫は、こうちゅうでありカブトムシでもあるらしかった。
一つの単語が複数の意味を持つケース。同じ漢字で読みを変えると意味が違う。
誤解の元だ。

漢字のことなら中国だ。DeepL翻訳で調べる。

甲虫は、中国語では甲虫類と出た。
カブトムシは、犀甲虫。さいはあの哺乳類のサイ🦏サイの絵文字である。
日本でも、犀甲虫カブトムシにしたら良いではないか。
自分は、犀という漢字を書けないが、カタカナで書くから問題ない。

なんで、カブトムシに甲虫という漢字を当てたのかちょっと調べてみたが、わからなかった。

日本国内で外来種が色々と問題になっているが、逆に日本から海外に行って問題になっている種で、知らないやつもあるってことだな。

マメコガネ

カナダから

これは、10年前の話。
「Japanese Beetleは最悪だ!」と言われたとのこと。会社での会話と思われる。

この人もビートルがカブトムシの仲間を言うと思っているようだ。

一体、誰にそんなことを教わったのか。

まあ、「仲間」の定義は難しいところだが。
大体、メディアが大した意味もなく、何々の仲間というときは、同じ「科」に属しているという意味であることが多いように思う。
よく「その仲間であるという説明に、何の意味があるの?」って心の中でツッコミを入れている。

この人が記事を書いたころ、10年前には、すでに北アメリカに広がっていたということだな。
知らなかったぞ。誰か教えてくれよ。
いや、日本人、皆、よその国の農業被害のことなんか興味がないのだろう。


マメコガネ

さて、冒頭の記事の現場、スイスはどうか。

ジェトロの記事

駆除のための国際研究開発プロジェクトがホライズン2020選定され

何を言っているのかわからないが、これが 2020年3月27日の話。

マメコガネがチューリッヒ近郊で繁殖しているという話
(記事ではチューリヒとなっているが、自分はチューリッヒと覚えている)

今年、2023年、スイス連邦政府が注意を呼びかけているということがニュースになったようだ。

外来種の問題は難しい。

t.koba







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?