自分に合う仕事はなんだろう?

フリーランス6年目かつ、会社を立ち上げて4期目
リモートでの仕事スタイルや複業でお仕事する人を増やすコミュニテイを運営している林知佳です。

なんと!!!なんと!!!
今日から募集している講座+オンラインサロンですが、すでに5名入会されました🥺

ほんとなら5名でしめるところだったけど、今回事前相談に来ていただいた方ですでに満席だったので、今日1日だけ募集することにしました。

本日の23:59(12/2になるまで)まで受け付けますので、気になる方はお早めにです!詳細は下記から

さて本日は仕事についてお話しします。

私は、何と32歳までに9回も転職してまして、紆余曲折いろんな気持ちになりました。

なんでこんな思いをしないといけないんだろう?

と思うことも多々あり、理想の世界を追い求めて、転職しまくってました。

でも理想の世界はなかった・・

転職を重ねてた時は、「この仕事が合うんじゃないか」と思うことすら知らないから、結局同じような職種で転職を重ねてました。

転職の意味とは・・?なぜ同じことを繰り返す?

自分に合う仕事探しの旅に出るのもいいけれど、ぜひ意識してほしいポイントがあるので今日はお伝えしますね!


転職は何のためにするのか?

私の過去の理由

職場が嫌だから(即答)

ですw

「スキルを活かして⚫️⚫️したい」とか「年収をupさせたい」とかね!向上心を持って仕事できてたらよかったんだけどね。。

私と同じように消極的な理由から転職をしようとしている人に届いて欲しいです。

価値観が分からないと転職はうまくいかない

まず第一に、仕事を知らないと転職はできません。

「事務がいい」なぜ事務がいいの?
「営業はなんかしんどそう」なぜしんどそう?

なんか勝手にいいとか悪いとか思ってませんか?

事務と思ってたのに客先にいかなきゃいけない仕事もあるでしょ?

そうなると「言われてたのと違う」と仕事が嫌になってしまうというループ・・

そして不満がたまっていく。よくないよね・・

価値観を知らないと転職してもうまく行かないです!

自分に合う仕事とは?

色々やってみて思うのは、何度も言うけれど、100%合う仕事はないです。
少しは嫌だと思う瞬間が出てくるのが仕事というもの。

続けられる人、辞めちゃう人の差が出てしまうのは、

嫌だと感じた瞬間を糧に積み上げできる人か、それともどうでも良くなって無になり何も得られない人かの差だと思う

自分に100%合う職場を作りに行くのではなく、その場所でどう生きるのか場所を作ること!これに徹しましょう。

転職は自分を評価してもらうためにする部分もあるかもしれませんが、評価されにいくように振る舞うことほどしんどいことはありません。

自分の馬力をどう活かせるかを予測し、そして行動しまくる。
あれ?フリーランスの生き方と一緒じゃん!

机があり、パソコンがあることに感謝する

フリーランスになってから絶対感じるのは、机とかパソコンを支給していただけることはとてつもなくありがたいということです。

自分で支払うようになると、ありがたみが分かるよ!
実際に払わなくてもいいから、ぜひシミレーションしてみてください。

お金のありがたみが分かれば、会社に貢献することを覚える。過去9社の皆様本当にご迷惑をおかけしました。

まとめ

転職をたくさんしてよかったのは、人に聞くのではなく自分に経験がついて自分の言葉で話せるようになったことです。

もし大学生に戻るならもうちょっと上手く立ち回れると思うけど、これはこれでいい人生。

転職や仕事に悩む人もぜひサロンで話しましょう〜!
飛び込んでくれたら受け止めます。

⬇︎本日12/1 23:59まで受け付けます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?