新潟交通の値上げに関する市民公聴会参加してみた(8)

続いて 専門学生が多く、またビッグスワンやイオン新潟南へと続く「南部営業所」方面で出ていたのが 南長潟 だったのでここを。

新潟駅南口から見ると
均一区間は「鐙」(あぶみ)までで少々トラップのあるバス停配置
そこから先は対キロ区間と言う乗った距離分だけかかりますと言うところ

ただ路線としては 市役所前 から出てくる路線もあるけど 新潟駅南口 がわざわざ遠回りしないからここを使う人が多いだろうかな…

南長潟って立地は恵まれているところで、新潟駅南口からまっすぐ伸びる道は印象的で、あとただただ鳥屋野潟の埋め立てたところなので「平坦さ」があるのでここがこの路線で客離れした時の問題点なのかなとも思う

チャリで新潟駅まで…が増える可能性が凄く高いところかな、と。

ちなみに金額は 220円から260円 とのこと
念押しするが「均一区間」ではない見せかけの金額になる

専門学校はNSG系だけど不動産情報関係を見てるとこの辺には単身向けの物件が多い。会社員でも利便性が高いところなので割と南部営業所方面に行くのは駅南の乗り場では並んでいる印象がある。
新潟駅高架化完成でバス乗り場が駅直下になるので新しい路線を作ってくれと言う要望も出ているところで、ある意味中央区の住宅地としては人気がある方(地盤に関しては個人的にはどうかな?と思うけど)なのでここから逃げられると結構痛いだろうなと思う。

南部営業所近隣にある工場にバスで通勤なんて東京じゃないからほぼないだろうからどうするんだろうかね…


同じ方向であるのが
万代シテイ→新潟駅前→亀田駅前 なのだけどもうここは亀田駅近隣だったら確実にJRに変わったほうがいいくらい
現在390円なのが440円になる。とは言え亀田って元は亀田町だったのもあって決して道路がいい訳でもないと運転すると感じる。

江南区は区バスが割と成功している区でいくつか経路があったりする。
途中JR信越線と並走するように走っているので、越後石山であれば山二ツなどが近いのだけど立地次第ではJRの方が安く半額になる。さすがにここでは勝負あったりになりそう。

そしてこの先は秋葉区までバスは伸びていてそこは「新潟交通観光バス」のエリアになる。グループなので当然そちらも値上げがされる。新潟交通の弱点としては「JR並走での勝負」じゃなかろうか。逃げられる前提でいてもこのままだとヤバいかな、と。

ちなみに当然ながら「江南区」の方からの発言はなかった。
江南区、バス利用のみ地域もあるし亀田・横越・曽野木とかそこそこなんだけどなぁ

こんなところが声出さないで選択肢があるところが文句を言って騒動にしてるのってやっぱりおかしいなこの街…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?