見出し画像

新潟交通の値上げに関する市民公聴会参加してみた(5)

老害どもの「BRT反対」「現金主義」は凄まじかったのだけど質問した人で違った人がいたのでそれも書いておこう

おそらくこの人だけが乗り換え不便だとか、BRTへの不満ではなく運賃についての話をちゃんとした方なのか?ってのが印象

ざっくり内容だと
・均一区間ってなんでこんなに変な形してるんですか?
・均一区間260円にしたら客離れするんじゃないの?広く薄くがいいんじゃないの?
・運転士が足りないなら同一方向に並走しまくる西区の路線を統合して合理化の末に他の本来必要なところに増員手配するなどのことをしてはどうか?
・値上げの金額が高くて松浜などバスしかないところは立ち行かなくなるのでは?

確かに新潟交通の均一区間って形が若干歪である。新潟にしがらみがないと言っていたが、昔からの人を除き確かに疑問だろう。

均一区間、新潟駅を基準にすると極端に西側に有利になっていて関屋分水まで均一料金で乗ることができる。
その一方で東に目を向けると山木戸や馬越、鐙など新潟駅から見るとあっけなく数分で到着するところで切れてそこから加算が始まる。

現金の時代、おそらく中心だったところでの支払は面倒だからと均一料金なんだろうけど今はICカード全盛(老害は抵抗してたけど)どうせなら初乗りはそんなに上げないじゃないと確かに乗るか?となれば微妙なところって多くなると思う。
特に平行してJRが走っている区間だ

越後線がそれになるのだが建設着工が決まった駅も含めると
★上所駅 ★白山駅 ★関屋駅 (ここまで中央区で均一区間内)
★青山駅 ★小針駅 ★寺尾駅 ★新潟大学前駅 ★内野駅 ★内野西が丘駅 (ここまで西区)

均一区間に該当する3駅に関しては完全にバスの方が高くなる
上所は南高校やユニゾンプラザ
白山は大量の高校
関屋は住宅地と第一高校

学生には配慮するとのことだが社会人は関係ないので、通勤定期次第になるけど物件探しに関しても関わるような話だけどそんな話誰も言いやしない

均一初乗り260円って新潟駅から新潟大学前駅まで行けてしまう
それを思うと大学生は使ってくれるか?その近辺に家を持っている人は話が変わってくるだろう。

本来、生活に直結する話なだけに「運輸事業の危機的状況」と「それに対してどう対策するか」があって、もう少し減らすために何かできないか?と言うような建設的な意見だったり、未来の子や孫のために残すにはどうしたらいいとかを言う高齢者だったら内情暴露のようなこと残しておこうなんて思わなかったけど


あまりにも「自分の生活のことだけ」で「BRTと乗り換えに10年経っても対応できないしたくない人」のワンマンショーが酷くて
運転士さんの確保について今後どうやって財源作って他社に引き抜かれないように育成するとか明るい話をされることなかったのが老害はよ居なくなれよって感情を抱いたと言うのもあります。



もちろん、誰だって値上げは嫌だけど
運転士の人だって飯を食うために働いている

老害の都合のために働いているわけでもなく、下僕でもないので無理なことの要求は拒否していいと思う

その結果新潟交通乗りませんって言うのであれば、別の新しい金払いのいい人を作り楽しく乗ってくれる人、これからの新潟についてナニカしら考えてくれるような人たち(若い世代含め)作り出してくれるのが本当はいいと思う。

最後に

マスコミってひでえなって思ったのはほぼ全社取材を受けたのですが
賛成か反対かを聞いて確認した上でコメント撮って放送で流す時にはなぜか反対と騒いでいた「目立つ人」を筆頭に荒れたと言う感じで書いていたことだ。

少なくても「数字が読める人」に対しても報道するのであれば、財務諸表の見方を簡単にして説明したらいい話で、国の予算を家計に置き換えてやるのと同じだと思った。

結局、老害どもに仕切られて満遍なくどの年代層からも声が出されることなく、なんだったら特定町内会レベルの人たちの動員で意見を聞きましたと言う形で終わるってのが何だか解せないなと言う感じでした。

参加してよかったな、と。
少なくてもメディアは信用しない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?