新潟交通の値上げに関する市民公聴会参加してみた(6)

新潟交通の収益に関する情報は既に記した通り
この状態の中で新潟交通がしないとならないのは「倒産回避」だと思う。

株主からしたら紙切れになるのでそれは当然の話
老害の主張する「乗り換えやめさせろ」「BRT反対」「安くしろ」はどうやっても無理な話だよねと多くの人は感じるのではなかろうかなと思っている


単純に「運輸事業」が新潟交通の本業なのでそれが赤字で他から補填してきて黒字に見せているだけでそこを「黒字なのに値上げは納得行かない」と言うのは、社会経験がある人でもおかしな話だと普通は思うんだけど


新潟の老害どもはそうではないようだ


私はかつての華やかな新潟市を知らない

華やかな新潟市と言うのは「古町」と言う地区が街の軸になっていて、古き良き時代のようだが、私の知っている古町は文字通り「オールドタウン」でしかなく
お世辞にも商店街と言えるか?と言うくらい偏った商品展開(生鮮品より衣類もしくは調理して提供する飲食業とかそっちが多すぎる)で、かつては良かったであろうけど時代について行けなかったところと言う認識だ。

その私がこの会に参加しているのだからそもそも老害と話があうことはないのだけど、その中で誰も「後世に残すためにどうしたらいいのか」を論じないし聴きもしないと言うこの姿があまりにも情けなさ過ぎて

バブルも経験してきて一番いい時代を経てきているはずなのに、年金減ったから値上げするなって「あなた自分で備えてなかったの?」って言いたくなる。まぁ言ったところで彼等は何を言っても通じなさそうだったけど。


今回の提示されていた区間運賃で見ると

新潟駅前→松浜 が 470円 から 530円 になる
エグいほどで 60円 上がるってそこそこかな、と。
松浜に関しては旧新潟市で政令市の行政区割によって北区となり旧豊栄市のエリアと一緒になった阿賀野川の方のエリア

一応代替手段ないかな?とは思って見たけど、なさそうなのがなんとも皮肉な感じがして、中央区でバス乗り換えが面倒だなんだと言ってるのより結構深刻だねとは思うのが比較的乗客が乗る路線と言うこと。

何よりもこの区に住んでいる人が声を出すことしなかったことも悲しい限りで一部地域の旧市長シンパだったりBRT反対原理主義の人の意見ばかりで郊外に向けての対策とかスルーなのも

新潟市も新潟交通も悪い

そう思う。なんだったら発言禁止なり退席させてでもそこは聞くべきだったと思うんだよね…

ちなみに方向としては同じ

河渡(こうど)は40円の値上げ、大形本町は40円の値上げだった。こちらは東区。東区の人の質問振り返ると区バスが不便だったし、正直たまにしか乗らないけど値上げが嫌だと言うことと、待ち時間なくしたいなんだろうがそれならば乗って支えてこなかったことを悔いるしかないのと、居住地の区役所でしかできない手続きって政令指定都市の区では限られるよとも言いたい。
そう思うと新潟市って政令指定都市になったけどただ寄せ集めでなっただけで変にプライドだけ高い田舎の県庁所在地の街でしかなく、人口流入の阻害もしてそうだなって感じしたなぁ。

老害だけが悪いとも思わないけど「変化を極端に嫌う気質」の人が牛耳っている限り何も世の中変わらないんだろうな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?