新潟交通の値上げに関する市民公聴会参加してみた(7)

他の値上げの区間を見てみよう
すべての区間が出ているのではないのでしょうがないのだけど

新潟駅前→鳥屋野 と言う中央区内ではあるが江南区の曽野木ニュータウンに向かっていく路線。この手前には網川原(隣接地には美咲合同庁舎)があるのだけどその少し先のバス停。
そこが40円の値上げ申請で380円。
曽野木ニュータウンには市営住宅がある。また手前の鳥屋野潟埋めたよねと言うようなエリアには新しい住宅地もある。ある意味では学生需要が見込める区間。官公庁を抜けていく区間でもあるから手堅く数も稼げる。
そう思うと対キロ区間を狭くして行政系の定期券を買ってくれる人たちからもう少し取る形にしたらそんなに値上げしなくてもいいのでは?って印象もある。
そして県庁前までが均一区間なのだがここには「勝手駐輪場」が歩道に出来ていて明らかにバス代節約の姿があるんだよね。歩道には邪魔な存在。
それを知ってると値上げによってこれが増えるリスク高いよねと感じてる。だいたい停まってるの安価なママチャリだもの。

だいたい時間帯によっては「優先席に陣取ってゲームに励む官公庁職員」が多いので正直印象の悪い路線でもあるけど、ここってダントツに中古バスの導入もある。
中古引受路線は優遇してやればいいのにな、と数字を見て思いました。


続いて
新潟駅前→女池二丁目 こちらは中央区内完結の女池愛宕行きと言うのが該当する路線。ちょっと先に江南高校がある。また県立図書館もあるね。
ちなみにこの手前の「女池桜木町」は均一区間に該当します。
220円から260円の申請だけど「260円でも均一区間ではない」と言うのが注意が必要で定期券を買う時は区間指定だけになると言うトラップもある。

現状でも女池二丁目だったら渋滞が酷いので女池桜木町まで歩くって人もいそうではある。渋滞が酷すぎて歩いて行けるくらいだから。
そして何よりもここは減便が結構酷くて学生輸送が過ぎたらもうスカスカなダイヤ。渋滞は酷いわスカスカなダイヤだわで乗るのか?って感じ。

先日、某大型安売り文房具屋を利用した時、あまりにも時刻表を見て絶望して別のバス停に向かって4つほど歩いて行ったくらい。そこでも容赦ない値上げである。出来島よりよっぽど酷い。もっと怒っていいと思うんだけどここの声もなかった。
基本は高校生輸送でいいの?ってくらいで確かにバイパスに沿っている区間でもあるけどこれだと減便と値上げで客離れ必須かも。

ここの注意点は260円だからって均一区間が延伸されたではないことか。
始発も遅く新幹線の始発には間に合わないのでそれもまたちょっと不遇かなとも思う。


ま、女池はお金持ちが住んではるから…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?