見出し画像

Ubieを使うことで1人でも多くの人を笑顔に【Ubie Pharma Innovationメンバー紹介_#2】

Ubie Pharma Innovationは、キャリアのバックグラウンドも原体験もさまざまなメンバーが、Ubieの製薬事業を推進し、Ubieのミッションである「人々をテクノロジーで適切な医療に案内する」を実現するため日々邁進しています。
そんなチームメンバーに焦点を当てて、社員の人柄や魅力に迫るインタビュー記事を発信していきます。
今回は、2022年11月にジョインした下田(Shimo)へのインタビューです。ぜひ最後までご覧ください。

Ubie Pharma Innovation, Account Principal 下田洋介(Shimo)
静岡県生まれ。明治大学卒。
外資ITコンサルティング企業にて鉄鋼、素材系の企業のIT戦略支援に従事、その後大手総合ファームに戦略コンサルタントとしてジョインし、多数のプロジェクトを経験。2022年11月にUbie株式会社/Ubie Pharma Innovationに入社。

誰かの役に立つことが自分の喜び

――まずShimoさんの生い立ちからお聞きしたいのですが、どんな子どもでしたか?

Shimo:幼い頃は、勉強もスポーツも比較的得意で、優等生タイプでした。
性格は、両親の教えの影響があったと思いますが、自分で言うのも気恥ずかしいのですが、素直で人を助けるのが好きな子でした。落とし物の財布を交番に届けて市から表彰された記憶があります。
将来の夢は大工や医者だったので、目に見える形で人の助けになる職業に憧れを抱いていました。

高校生になってからは、家から離れた進学校に進学したんですが、ちょっと勉強をサボってしまい、受験期間はかなり追い込まれました笑。後半なんとか追い上げて現役合格し、商学部に入学しました。
同学部にしたのはビジネスが人助けに繋がるから、というのはもちろんですが、一旗揚げたいという思いもあったからです。
せっかく専門的なことを学ぶのであれば、将来の成功に繋がる勉強がしたいなと。

上記の考えもあって、学生時代は不動産のマーケティング会社でアナリストとしてアルバイトをしてました。
賃貸情報を購入して分析し「駅名、徒歩●分、階数、太陽の向き」などから適正料金を算出する内部ロジックを作る仕事だったのですが、ここで仕事の面白みを覚えました。自分の考えたロジックが使う人の助けになったのは、とても嬉しい経験でビジネスをする醍醐味を味わえました。

――学生時代からビジネス経験を積まれてたんですね。その後のキャリア感にも影響している気がするのですが、これまでどういった軸で、働く会社を選んできましたか?

Shimo:仕事を選ぶ際は「人を助けたい・誰かの役に立ちたい」という想いをビジネスを通じて実現できるかを重視しています。

新卒時の就職先の判断においては、ゼミの卒業生の影響が大きかったです。
コンサルティング会社に就職した先輩がいて、その方にコンサルのイロハを教わることがあり、様々な観点から企業をコンサルティングしていく面白さに魅力を感じました。

就職活動では他業種もみましたが、改めてコンサルティングが幅広く役に立てる可能性があると感じました。当時は中でもITコンサルが潮流だったこともあり、外資系のITコンサル企業に入社を決めました。

1社目では鉄鋼系や素材系の企業様のプロジェクト推進を担当しました。この時期に最も記憶にあるのは当時の上司に言われた「オーナーシップ」という言葉です。細かいスキルや思考方法云々ではなく、クライアントのためにバリューを発揮する分水嶺はこれだ、という気づきを与えてもらい今でも感謝していますし、真理だなと思っています。

2社目は、1社目の上司が誘ってくれた大手総合ファームに転職しました。ITコンサルをしてみて「ITは目的でなく手段」であることに気づき、経営・事業戦略といった、より上流に携わることができれば、もっと役に立つことができると感じました。

戦略領域に取り組めたことで、自分の武器も増え、プロジェクトの幅も広がり、前職以上にお客さまに喜んでいただくことができました。ITコンサルをやっていたことも活きたので選択として間違っていなかったと確信できました。

一人でも多くの人の喜ぶ顔がみたい

――コンサルでキャリアを積まれていた中、3社目にUbieを選んだ理由を教えてください。
Shimo:コンサルあるあるですが、やっぱり一人称でビジネスがやりたいという気持ちが強くなり、事業会社に移ろうと転職活動をスタートしたのがきっかけですが、正直いうと、それまでUbieのことは全く知らなかったんです笑。

ただ、受け取ったスカウトを読んで「ビビビッ!」ときたんです笑。ほんと「この会社しかない」という直感がありました。

実際にカジュアル面談や面接を通じて理解を深めていくと、事業もスケールできる可能性を十二分に秘めていることがわかり、さらに面接担当の人も熱量が高くて優秀だったので「ここに入社したら勝ちだ」と感じ、選考中の他社を全て辞退してUbie1本に絞りました。

――そのスカウト送ったのは、私(採用担当)です(笑)。嬉しいリアクションありがとうございます。ちなみにどんなところに「ビビビッ!」と来たのでしょうか?
Shimo:スカウトを送ってくれてありがとうございます(笑)。
1番はミッションの「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ですね。
社長の阿部の原体験に基づいているので、すごく説得力があるし、これまで培ったコンサルでの経験も活かせると感じました。

――大手企業からスタートアップへの転職でしたが、懸念はありませんでしたか?
Shimo:待遇面の比較はしましたけど、コロナで仕事や生活の仕方ががらっと様変わりし、この先どうなるかわからないなら、やりたいことをやろうと決めていたので、特に懸念はなかったですね。

仮に失敗したとしてもそれすら経験値に昇華できると考えてましたし、万が一なにかあったとしても前職に戻れるという安心感もあったので、実質ノーリスクだと思いました。この点は妻も理解してくれ後押ししてくれたのも大きかったです。

――医療業界は初めてだと思いますが、どんな印象を持っていますか?
Shimo:実は、第二子が先天性の難病持ちとして生まれ、父親として医師の熱意と医療の素晴らしさに感謝した経験があります。

父親として患者側に想いが立っていますし、当事者だったからこそ、医療の有り難みを人一倍感じていますが、Ubieに声を掛けてもらったことで、今度はサービス提供者として業界に携われることになりました。

Ubieが利用されることで、一人でも多くの命が救われる社会になってほしいし、どうせなら医療の素晴らしさを阻害するボトルネックをUbieを通じて解消していきたいですね。

最強のチームで最高のバリューをクライアントに提供したい

――現在の業務や取り組んでいることを教えてください。
Shimo:製薬企業各社様との協業を推進し、バリューの最大化に向けて尽力しています。

――入社後、アツくなったエピソードや出来事はありますか?
Shimo:自分の子供の症状に関連するプロジェクトに取り組めるようになったことですね。入社してすぐにこんなチャンスが訪れるとは思ってもみなかったですが、「ビビビッ!」はこれを予言していたのかも知れません笑。この千載一遇の機会にアツくならないわけがないですね。

――苦しかったエピソードや出来事もあれば教えてください。
Shimo:強いて言えばヘルスケア領域の専門知識のキャッチアップは継続して勉強が必要だと感じています。
ただ、質問したらすぐに教えてくれる手厚いサポート環境が整っているので、未経験でも問題なくやっていけます。

――入社前後のギャップはありましたか?
Shimo:想像以上にスピードがあり、全員がスピードを重視していますね。一歩間違えればリスクになりかねない緊張感があり、その度合も大きい業務をしているのに驚くほど意思決定が早いです。

あとは「1分1秒1円へのこだわり」は強く感じます。コンサル時代はブランドもありましたし、会社規模的にも安定していたのに比べて、自分の投下する1秒や意思決定が会社の存続に影響するため、当時よりも売上や数字へのコミットが強くなった気がします。

Ubieは全てのプロジェクトが真剣勝負で、最後まで粘って徹底的にやりますし、売上や数字へのコミットもかなり強いと思います。

――Ubie Pharma Innovationのよいところは?
Shimo:組織全員が「ペイシェントファースト*」に対する想いで繋がってて、仲間への思いやりがあります。本当に良いメンバーと仕事ができているなと実感します。

*患者への価値貢献を第一に考えること。Ubie Pharma Innovationで大事にしている4つの価値観の内のひとつです。

――Ubie Pharma Innovationに入る前と後での生活の変化はありますか?
Shimo:働き方はコンサルの時と大きく変わりませんが、労働時間はかなり短くなったので、プライベートの時間を十分に取ることができています。

一方で組織として生産性へのこだわりは強いので、量でなく質を意識して仕事に取り組んでいます。

――本日はありがとうございました!


Ubie Pharma Innovationでは、積極的に採用を行っています。
カジュアル面談にて事業・組織・働き方などお話しさせていただくこともできますので、お気軽にお申し込みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?