見出し画像

テストニッターの記録 "Pyramid in-the-round" @minimiknitdesign


おはようございます🌞
台風のおかげなのか、
変〜な天気が続いていますね。
大阪では連日、雷さんです⚡️

お天気悪くてこもりがちだと、
意外と結構、編み物が捗ります笑🧶

そんな編み物記録、
今日は"Pyramid in-the-round" @minimiknitdesign

最近リリースされたパターンです☺️


糸選び

毎回毎回、
非常に楽しい、
そして大好きな糸選び。

今回はこれにした↓

Essentials Cotton DK
Rico Design

131 ヤード (120 メートル)
50 グラム (1.76 オンス)
ゲージ22.0 sts = 4 inches
棒針サイズ US 2½ - 6 or 3 - 4mm

100% 綿

私は色合わせを考えるのもすごく好き❤️

補色になる組み合わせ、
ペールトーンの組み合わせ、
同系色の組み合わせなど、
それぞれの個人によって、
好む色合わせというのは存在すると思う。
また、潜在的に好み、選んでしまうような
そんな色もあるよね。

この深い青も、大好きな色のひとつ。

今回は1色で編むプロジェクトであること、
しかもめちゃ暑い7月半ばから
編むことになったので、
コットン100%の糸を選ぶことにした。

結論を先に言うと…
今回のこのパターンには、
この糸は合わなかった😨!!

色がではなく、
コットン100%のこの糸は全然伸びないのだ。
このパターンは、
伸びる糸を使うべきである!!
…先に結論を書いておく。


"Pyramid in-the-round" を編む

" in-the-round" の名の通り、
ヨークからラウンドに編んでいくのが
このパターンの魅力の一つ。

初めからねじり一目ゴム編みがほとんど。

この部分は増目せずに、
バック&フロントで増目していきながら、
ラウンドを重ねることになる。

やはり、ヨークから編む場合、
とじはぎがないので非常に編みやすい。

バック&フロントのセンターパネルでは、
これも初めから終わりまで、
ねじり一目ゴム編みが9目登場する。

ちなみにこのパターンは、
フロントもバックも同じパターンなので、
どちらが前でも後ろでも着られる。

少し進んではステッチホルダーの出番。

身幅は入るのか、
おかしいところはないかを
試着して確認する。

身頃は余裕余裕と
かなり頻繁に試着しながら編んでいたので、
大丈夫だろうと思っていたが、
最後にはなぜかピタピタになってしまった…

水通しからのブロッキングで
縮んだのかな…

出来上がりはこちら↓

試着していた時より、
なぜか横幅が短くなって
ピタピタになってしまった…

 ちょっと普通に着ることは難しい…
 細身の誰かにプレゼントかな…

肩のところのリブ編みは緩いので、
そこは気持ち良く着られるのに、
ボディがピタピタなのでやり直したかった。
しかしテストニット。
期限があるのでとにかく仕上げて、
糸量やパターンを確認すべきと考えたのだ。
まあ、期限1週間前にはできたし良かった☺️

結論

このパターンは、
よく伸びる糸をつかうべし。

綿はオススメしない。

もし、綿でこのパターンのように、
ピタピタ系のパターンを編みたいなら、
ネガティブ・イースと書かれていたら、
最初からサイズ大きめを選ぶのが
産後太りの私のような人には良いと思う。

勉強になりました!!


最後に

今回の糸選びでは、
好む通りの期待通りの
完成にはならなかったけれど、
ぜひ来年は絹糸を使って大きめサイズで
再度編もうと思ったパターンである。
絹に少しメリノ入ってる糸とか使ってね。

このパターン、
背中側も綺麗なんだよね…
肩のところとか大好き❤

@minimiknitdesign
今日8月26日の投稿で、私が登場してた。
このピタピタ、恥ずかしい…
やり直したい…

これからも精進します!

本当に勉強になります、テストニット。


今回も読んでくださり、
本当にありがとうございました♪

流行り病などにお気をつけて
皆さま、お過ごしくださいね☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?