
平屋の冬の日当たりと乾太くん
私には日当たりについての知識が無い。
それを家づくりの時に知った。
太陽の高さ?
はぁ?
夫には「勉強しただろう?」と言われたが、残念ながらそんな記憶は無いw
なので大まかな好みや希望は伝えて、後はホームメーカーさんと夫にお任せ状態だった。
すると、平屋でも春夏秋はバッチリ過ぎる程大満足な日当たりで、いよいよやってきた冬も、屋外に念の為にと設置した物干し竿の場所には、いちばん日の短い時期でも正午まできちんと日が当たった。
これって計算できる事なの?
賢さって羨ましい。
「どうしてこの間取りだとこの向きでこの位置に家を建てる事になるの?」
当時、どうせ質問しても理解するのが難しそうだから飲み込んでおこう…みたいなぶつけ損ねた疑問達が、こんな具合でこの初めての1年を通過する中でゆっくり溶けていったりしている。
それでも尚、早起きが苦手な私にとって正午までという時間制限がある事自体がプレッシャーだw(←贅沢言ってるわw)
しかーし!
今の私には乾太くんという強い味方がいる✨
現状で太陽の力を借りたいのは、乾太くんでは乾かせない裏地に滑り止めがついたマット類のみ。
だからマットを“なる早”で一番最初に洗濯したら、残りは時間に縛られる事も無く自由気ままに片付けていける。
あぁ幸せだ。
我が家にいてくれてありがとう。
おかげでイライラする事が山ほど減ったよ。
お前のおかげだ。
愛してるぜ、乾太くん。
ところで、良い点とは逆に気を配った点について。
乾太くんは屋外へ排気が出る。
ご近所トラブルや周囲へのご迷惑は極力避けたくて、いちばん何も無い方向へ排気口を設置してもらった。
又、強いニオイは私自身も苦手で柔軟剤はほぼ無臭タイプを選んでいる。
そして音。
静音フードを採用すべきか相談した際、我が家の状況では大差なしとのアドバイスをもらった事や設置方向と主な使用時間帯も加味して通常の物に決定した。
いずれそちら側に物置を設置するつもりで、風の流れや音の響き等も色々と様子をみながら…と。
そして、心配性なので『可能な配慮はしたうえで使っている』『大丈夫』と自分を安心させながら大切に使っている。
我が家の乾太くんはデラックスの6kgタイプだ。
大は小を兼ねるけど9kgにすると1回あたりのガス代が若干増すらしい。
私と夫の2人住まいだし、洗濯物って敢えて別々に洗いたいってありがちだもの。
この選択も正解だったと思う。
最後に。
それにしても近頃の洗濯機&乾燥機の進化には驚く。
手編みの毛糸の帽子だって結局できちゃうのよ。
楽だわ、本当に。
乾太くんのデリケートコース、冬に大活躍中♪