マガジンのカバー画像

パーソンズ美術大学留学記(完)

60
パーソンズ美術大学・Transdisciplinary Designでの学びについて書いた記事です。2021年9月から23年5月までほぼ毎週連載していました。
運営しているクリエイター

#卒業制作

【卒業制作】デザイン倫理を、禅で問う。質疑応答編 #304

前回の記事では、私の卒業制作についてご紹介しました。「禅をデザインに取り入れる」をテーマに設定し、New York Zen Centerでのフィールドワークから得られた学びを「Paradoxical Prototyping」というワークショップでデザイナーに伝えたというものです。 その後、Takram NYでの公開イベントやACTANTの社内イベントで私の卒業制作を共有する機会をいただいています。そこでの質疑応答でいただいたコメントがどれも的を射ていて、卒業制作の立ち位置や

【卒業制作】デザイン倫理を、禅で問う。 #300

パーソンズ美術大学・Transdisciplinary Designでの卒業制作が無事に終了しました。というわけで、私の卒業制作「Paradoxical Prototyping -How Zen Inspires Design Ethics-」をご紹介します。この記事を通してTransdisciplinary Designについても知ってもらえたら幸いです。 問題意識:デザインの功罪と倫理 デザイン(デザイン思考)を使えば画期的なアイデアが生まれてイノベーションが起き、社会

パーソンズ美術大学留学記シーズン4 Week15&16 #299

今週は卒業制作の発表会があり、私も無事に発表を終えました。英語で15分間もプレゼンをするというのは初めてでしたが、適度に笑いを取れたし「ストーリーが簡潔でわかりやすかった」と複数人から言われたので、個人的には納得のいく発表になりました。なお、卒業制作の内容は以下の記事にまとめています。 メンタルヘルスケア月間この二週間は特にプレッシャーのかかる日々でした。色々と思い悩む人もいて、涙を流す姿を見た人も何人かいます。私も鬱々とした気分で過ごすことが多い日々でしたが、なんとか乗り