見出し画像

顧客は誰なのか?

【私立通信制高校の進路決定プロセスのDX化】

卒業研究のテーマとしては、今までの通信制高校への進路決定プロセスを見直し、DX化を図りながら効率化していく(アプリ開発を伴う)というものでした。

この事業の顧客というと、直接的には、当然、利用者としての中学生及び保護者が挙げられます。

しかし、真の顧客、つまり、料金を支払ってくれる顧客は誰かというと、通信制高校になります。

もちろん、中学生及び保護者そして、業務上利用することになる中学校教員、塾講師などにも、有料プランで課金ということは考えられます。

しかし、アプリの利用としては、原則無料となるほか、有料プランの利用率も低く、さほどの収益は見込めないと考えられます。

やはり、この事業において、一番大切なのは、指導教官からも言われたことですが、「どんなアプリを開発するか?」ではなく、どのようにして「通信制高校側の中で、お金を支払ってくれる顧客を創造していくか?」そのための戦略が一番重要だということになりそうです。

【顧客創造のための戦略は?】

一般的に顧客創造のためには、「不の解消」から考えるとよいと言われます。

不の解消とはどんなものでしょうか?
いわゆる「不満」「不便」「不足」等を業界の中に見つけることになります。

この通信制高校の進路決定の場合には、生徒募集のところでたくさんの「不」が発見されます。通信制高校側の立場に立って考えてみると、

「不満」
生徒募集活動が非効率であり、募集担当は通常の教員の業務をストップし、多大な労力をかけて御用聞きのような営業をしている。労力かかりすぎへの不満
資料請求一括サイトに広告費を払うが、本当に費用対効果のとれるものなのか?そうではないという疑問、不満。もっとよい方法があるはず…

「不便」
・中学校に常に一から高校のことを説明するよう求められるか、無関心な中学校が多い。情報が全く伝わっていないから繰り返し確認が必要という不便。
・生徒・保護者にも何度も同じことを一から説明する必要があったり、理解不足が多かったりするから訂正が必要であるという不便

「不足」
・中学生・保護者の直接のタッチポイントが、来校時の説明。あとは電話等での説明、情報伝達ツールの不足
・統一された情報伝達ツールがない、IT化、デジタル化が不足している。リアルタイムでのやりとりできるツールなどが不足している。

今、ひとつ、「不満」「不便」「不足」の位置づけが微妙ではありますが、たくさん出てきます。

いかに業界での「不」の解消が進んでいないかがわかります。
当然、同じくらい中学生と保護者、中学校教員にも「不」が見つかります。

次回は、この事業が実現することによる、顧客のメリットについて考えていきたいと思います。

【運営者からのお知らせ】


「基学」(きがく)及び「あたらしい地球プロジェクト」の主旨をご理解いただける方には、サポートをお願いします!サポートいただいた協賛金は、運営のために必要な機器購入費等に充当させていただきます。