見出し画像

0か100かはやめませんか?

『~でなくてはいけない』(強制)
『~しなきゃいけない』(ノルマ)
『~してはいけない』(禁止)
『~してくれない』(不満)
『~がない』(欠損)

これは全部

最近私の回りで起きてること…

そうやって生きてきたし

それが正しいと刷り込まれた。

『素敵な母でなくていけない…』
自分を感情をがまんして…?

『土日は家族サービスして出掛けなきゃいけない…』
感染のリスクをおかしてまで?

『外食しては行けない』
飲食店業界さん営業時短で頑張っているのに?

『不織布マスクでなくてはいけない』
メディアの情報に右往左往…

これ全部
誰かが都合の良いように
作られたルール
だと思う。

怖いから…
不安だから…
そう教えられたから…
地の時代の考え方。

『子どもにYouTubeや
Switchのゲームばかり
させてはいけない』
将来この子達は
どうなってしまうのか…からの不安

そりゃ不安だよね。

でもそういうあなたも没頭しましたね

ドラクエ、ファイナルファンタジー
ポケモン、ドンキーコング
たまごっち、マリオシリーズ…

大人もはまって
面白いんだもんしょうがないよ
ゲーム作る人がレベチなんだから!


でももういまの子ども達のベース
私たち昭和生まれの時代とは
変わってるってこと


AIの時代とか言われてるのに
プログラミングとか言われてるのに
そっちは一生懸命なのに
メディアにふれさせないのはどうなの?

大事なことは
共感と経験と思考
想像力と五感と感性を磨くこと

ゲームばっかりは
アドレナリンが出すぎるから攻撃的…
そして刺激が急になくなるから無気力になる

だからあなたの出番です。
となりで話しかける

終わったら感想を聞く
そしてアウトプットさせてみる
どこが楽しくてどうおもったか

例えばポケモン…
ポケモンキャンプで
カレーを作るときに使うきのみがいっぱいある…

(画像はイメージです。)

モモンの実って
何色?
どんなあじだとおもう?
どんな匂いがすると思う?
重いのかな?軽いのかな?
大きさはどのくらい?
手触りは?ざらざら?つるつる?
音はするのかな?五感で感じて想像する…


平面で見たものを
立体的に今度は作ってみる
折り紙、粘土、廃材を使って…

平面を立体に起こすことは
空間認識もかねるからすごく大事。

ポケモンの名前とタイプと進化の記憶…
技の種類に弱点のタイプの記憶

記憶も頑張っていますよ!

そう考えていったら
ゲームも捨てたもんぢゃないですよね?

うちはパパが子どもと勝負したり
ポケモン交換して楽しんでます。

ポケモンGOからポケモンも
うつすことがてがきるから
懐かしのポケモンも出てきて
リザードン、カメックス、フシギバナを
子どもが使うとなんかうるっとする…

グリーンレッド世代には懐かしいです🎵

いろんな角度から
その事を見てみよう🎵
意外と許せたりするかもよ









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?